新着情報
暑い夏とは違う対策を!季節の変わり目のオフィスでの健康維持方法とは?【後編】
今回も、前回に引き続きデスクでできるストレッチや食生活改善の方法など、季節の変わり目のオフィス環境改善法をご紹介!
■この瞬間から始められるデスクでのストレッチとより効果的な休憩方法
長時間のデスクワークが続くと体に疲労がたまり、肩こりや腰痛、眼精疲労などの不調を引き起こします。こうした症状を防ぐためには、適度な休憩を挟み、簡単なストレッチを取り入れることが効果的です。また、こまめな休憩は集中力を維持するのにも役立ちます。
・オフィスでできる簡単なストレッチ
椅子に座ったままでもできるストレッチを取り入れれば、作業を中断することなく体をリフレッシュできます。ここでは、特に肩・首・腰をほぐす簡単なストレッチを紹介します。
★おすすめのストレッチ例
①首のストレッチ:背筋を伸ばして座り、頭をゆっくり右側に倒し、左手を腰のあたりに置いて首筋が伸びているのを感じながら10秒キープ。反対側も同様に行う。
②肩回し運動:両肩をゆっくり前から後ろに回す。逆回しも行い、各10回ずつ実施することで血行が促進され肩こりを防止できると言われています。
③腰ひねりストレッチ:椅子に座ったまま、片側に体をひねり背もたれをつかみ背筋を伸ばし、ひねった状態を10秒キープ。反対側も同じように行う。
・マイクロブレイクの効果と取り方
「マイクロブレイク」とは1〜2分ほどの短い休憩を頻繁に取ることで、心身の疲れをリセットする方法です。長時間集中して作業を続けるよりもこまめに休むほうが効率が上がるという研究結果もあります。
★取り入れ方の例
①ポモドーロ・テクニック:25分作業+5分休憩を繰り返す。
②タイマーの活用:時計やスマホにアラームを設定し、定期的に休憩を促す。
③立ち上がるタイミング:電話をかけるときや飲み物を取りに行くときに軽く体を動かす。
■体内環境の健康維持も超重要!オフィスで実践する食生活改善
免疫力が低下すると風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。季節の変わり目は体のバランスが崩れやすいため、日々の食生活で免疫をサポートすることが大切です。
・オフィスで摂れる栄養補給
免疫をサポートする栄養素には、ビタミンやミネラル、腸内環境を整える成分が重要です。忙しいオフィスワークの中でも、次の栄養を意識して摂取しましょう。
★おすすめの栄養素と効果
①ビタミンC:免疫細胞の活性化を促進。風邪予防に効果的。具体的な食材例→みかん、キウイ、ピーマンなど
②ビタミンD:免疫調節作用があり、感染症リスクを低下。具体的な食材例→きのこ、魚(サバ、鮭)
③プロバイオティクス:腸内環境を整え、免疫力を向上。具体的な食材例→ヨーグルト、納豆、キムチ
・ヘルシーなおやつの選び方
オフィスでは、つい甘いものやスナックに手が伸びがちです。しかし、糖分の摂りすぎは免疫力を低下させる可能性があります。次のようなヘルシーなおやつを選ぶことで、栄養補給をしながらエネルギーを維持しやすくなります。
★おすすめのおやつ
①ナッツ類:ビタミンEが豊富で抗酸化作用があります。アーモンド、くるみ、カシューナッツなど。
②フルーツバー:ビタミンや食物繊維が手軽に摂れるので効果的!
③ダークチョコレート:ポリフェノールが多く、ストレス軽減効果も期待できると言われています。
・水分補給とハーブティーの活用
仕事に集中しているとつい水分補給を忘れてしまいがちですが、1日1.5〜2リットルを目安に、常に飲み物を手元に置いておくことをおすすめします。
★おすすめの飲み物
①白湯:体を温め、消化を助けます。
②ハーブティー:リラックス効果のあるカモミールティーや、免疫力を高めるエルダーフラワーティーなどがおすすめ。
③炭酸水:無糖タイプならリフレッシュ効果があり、食欲を抑える効果も◎
■まとめ
季節の変わり目に体調を崩さないためには無理なく続けられる健康対策を日常に取り入れることが大切です。今回ご紹介した対策はどれも手軽に始められるものばかりで、少しの心がけが大きな効果をもたらし、心身のバランスを保ちながら充実したオフィスライフを送る助けになります。
忙しい日々の中でも、自分の体と心をいたわる時間を大切に。健康を意識した日々の積み重ねが、仕事の効率化やモチベーションアップにもつながります。ぜひ今日から健康習慣を身につけ、季節の変わり目でも快適なオフィスライフをお過ごしください。
暑い夏とは違う対策を!季節の変わり目のオフィスでの健康維持方法とは?【前編】
季節の変わり目は、気温や湿度の急な変化に体がついていかず風邪や体調不良になりやすい時期と言われています。
このような時期にオフィスワークをする人たちには、通勤やオフィスのエアコン環境、密閉された空間など、体調管理が難しくなる要因が多く存在します。
このブログでは、季節の変わり目にオフィスで取り入れやすい健康対策について2回にわたってご紹介。特別な準備がいらず、日々の生活や仕事に組み込みやすい工夫を提案します。
■オフィスワーカーが体調を崩しやすい主な原因はこの3つ!
1.温度差による自律神経の乱れ:朝晩の寒暖差が大きいと、体の調整機能が追いつかず疲労感が増すことがあります。
2.乾燥による免疫力低下:オフィス内のエアコン使用で空気が乾燥し、喉や鼻の粘膜が弱くなりウイルスに感染しやすくなります。
3.ストレスの蓄積:忙しい仕事が続くことでストレスが溜まり、免疫力が低下するリスクもあります。
■まずはここを変える!オフィスの空気環境の整え方
オフィスの空気環境は健康を維持するうえで非常に重要です。特に季節の変わり目は、空気が乾燥しやすく、ウイルスや花粉などの刺激物が舞いやすい状態になります。
空気環境を整えることで、風邪の予防だけでなく、集中力や作業効率もアップすることも!
・加湿器や空気清浄機の活用
加湿器を使って適度な湿度(40〜60%)を保つことで、呼吸器を保護し快適な環境を作ることができます。また、空気清浄機はウイルスや花粉、PM2.5の除去に効果的です。
個人用の卓上加湿器ならデスク上でも場所を取らず手軽に使用可能です!空気清浄機のフィルターは定期的に交換し、効果維持を心がけましょう。
・定期的な換気
オフィスの空気がこもるとウイルスや二酸化炭素濃度が上昇し、頭痛や集中力低下の原因になります。特にエアコンを使うオフィスでは、1〜2時間ごとの換気が効果的です。
窓を少し開けるだけでも新鮮な空気が入り、気分転換にもつながります。両端の窓を少し開けることで空気の通りが格段によくなるとも言われています。
・ 観葉植物を使った空気浄化
観葉植物には空気を浄化する効果があり、湿度を保つ効果も期待できます。特に「サンスベリア」や「ポトス」などは管理が簡単で、空気中の有害物質を吸収してくれる優れた植物です。
また、植物を身近に置くことでリラックス効果も得られ、仕事のストレス緩和にもつながります。
おすすめの観葉植物として、①サンスベリア(空気清浄効果が高く、水やりが少なくて済む)②ポトス(デスク上に置けるサイズで初心者でも育てやすい)③パキラ(湿度を調整しながらリラックス効果も与えてくれる)があげられます。
■オフィスを変えるのは難しい方向け!体温調節と服装の工夫
季節の変わり目は、朝晩の寒暖差が大きく体温調節が難しい時期です。オフィスはエアコンが効きすぎたり、逆に寒さ対策が不十分だったりするため快適に過ごすには工夫が必要です。
無理なくできる工夫を日常に取り入れ、季節の変化に対応しましょう。
・ 重ね着(レイヤリング)のテクニック
季節の変わり目には1枚で対応しようとせず、重ね着(レイヤリング)を活用するのが効果的です。レイヤリングとは、状況に合わせて服を脱ぎ着できるように何層かの服を着ることを指します。
効果的な着こなしとして①ベースレイヤー(吸湿速乾性のある薄手のシャツを着る)②ミドルレイヤー(ニットやカーディガンで温度を調整)③アウターレイヤー(通勤時には風を防ぐジャケットを)と3枚で通勤することをお勧めします!
・ ひざ掛けやカーディガンの活用
エアコンが効きすぎているオフィスでは、体の一部だけが冷え血行が悪くなることがあります。特に冷えやすいのは足元です。ひざ掛けや足元用の小型ブランケットを使うことで体の冷えを防ぐことができます。
①ひざ掛け(コンパクトにたためるものが便利)②オフィス用カーディガン(通気性がよく、軽い素材が使いやすいもの)③足元ヒーター(冬に備えてコンパクトな電気ヒーターが◎)などのアイテムも重宝するかもしれません。
次回はデスクでできるストレッチや食生活改善の方法をご紹介!お楽しみに!
ネガティブ思考をやめたい人必見!オフィスでのポジティブシンキングの取り入れ方【後編】
今回は前回に引き続き、ポジティブシンキングのオフィスへの取り入れ方をご紹介!
■ポジティブシンキングを取り入れる具体的な方法
① 小さな成功体験を振り返る
毎日の業務の中で、どんなに小さなことでも成功した体験や成果を振り返る時間を作りましょう。例えば、会議で良い提案ができた、締め切りを守れた、といった些細なことでもかまいません。成功体験を意識することで、自分が成長していることを実感し、前向きな気持ちを保てます。
具体例として、日記やメモアプリを使って1日1つ成功体験を書き留める「成功記録」を続けてみましょう。これにより、自己肯定感が高まり、難しいプロジェクトにも前向きに取り組むことができると言われています。
②フィードバックを前向きに受け取る
オフィスでは、フィードバックや評価を受ける場面が多くあります。ときに厳しい指摘もありますが、それを成長のための機会と捉えることが重要です。ネガティブなフィードバックに直面した際も、まずは感情的にならず、「どうすれば次回は改善できるか」と考えるようにしましょう。
ポジティブに受け取るためのヒントとして、フィードバックを受けた後に「その指摘から何を学べるか?」を必ず自分に問いかけてみる習慣を持つことが有効です。
③感謝の気持ちを表す習慣
感謝の気持ちを持つことも、ポジティブシンキングの一環です。同僚や上司、部下に対して「ありがとう」と感謝を伝える習慣を持つと、オフィス内の人間関係が円滑になり、前向きな雰囲気が広がります。感謝の言葉は、相手を認めるだけでなく、自分自身もポジティブな気持ちになれる効果があります。
例えば、メールの最後に一言感謝の気持ちを添えたり、直接「ありがとう」と声に出して伝えることで、オフィス全体の雰囲気を良くすることができます。
④ ネガティブ思考をリフレーミングする
リフレーミングとは、物事を異なる視点から捉え直すことです。ネガティブな状況や思考に陥ったときに、「この状況から何を学べるか?」や「どのようにすれば次回はうまくいくか?」と問いかけ、自分の思考をポジティブな方向に切り替えることを意識しましょう。
例えば、プロジェクトが思うように進まなかった場合も、「今回の失敗からどの部分を改善できるか?」という視点に切り替えることで、次の挑戦が前向きなものになります。
■ポジティブシンキングの障害とその乗り越え方
ポジティブシンキングを取り入れることは多くのメリットをもたらしますが、実際にはさまざまな障害もあります。特にオフィス環境では、ストレスやプレッシャー、チームメンバーの影響などがポジティブな思考を阻害する要因となることがあります。ここでは、よくある障害とその対策について解説します。
①長時間労働やプレッシャーによるストレス
オフィスワーカーにとって、長時間労働や厳しい納期が原因でストレスが溜まり、ポジティブな思考を維持するのが難しくなることがあります。過度のストレスが続くと、ネガティブな思考やバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥りやすくなります。
対策: ストレス管理が鍵です。日々の業務に短い休憩を取り入れることや、前述のマインドフルネス瞑想を実践することで、ストレスの蓄積を防ぐことができます。また、仕事量が多すぎる場合は、上司に相談して業務の優先順位を見直すことも必要です。適切なタイミングで休息を取ることは、ポジティブな心を保つために重要です。
②チーム内のネガティブな影響
職場の同僚や上司がネガティブな発言や態度を取る場合、それが周囲に広がり、全体の雰囲気に影響を与えることがあります。これにより、自分自身がポジティブシンキングを保つのが難しくなることがあります。
対策: 周囲のネガティブな影響に巻き込まれないためには、自分の心のフィルターを作ることが大切です。まず、他者のネガティブな発言をそのまま受け入れるのではなく、「それはその人の意見であり、自分とは関係ない」と割り切る練習をしましょう。感謝の気持ちやポジティブな発言を積極的に行うことで、職場全体の雰囲気を変えていくことが可能です。
③環境や個人差による対応策
ポジティブシンキングの効果は人それぞれです。性格的にポジティブ思考が苦手な人や、長くネガティブな習慣が根付いている人にとって、ポジティブシンキングを始めるのは難しいかもしれません。また、業種や職場環境によっても、ポジティブ思考を実践しやすいかどうかは異なります。
対策: ポジティブシンキングは「小さく始める」ことが大切です。無理に前向きになろうとするのではなく、少しずつネガティブな思考をリフレーミングする練習をしていきましょう。
■まとめ
オフィス環境でのポジティブシンキングは、ネガティブな状況やプレッシャーの中でも、物事の良い面を見つけ、成長の機会と捉える姿勢を持つことが、長期的に成功と充実感をもたらします。
ポジティブな思考は一朝一夕に身につくものではなく、継続的な取り組みが必要です。徐々に、少しずつ日常の中に前向きな習慣を取り入れていくことで、自然とポジティブな思考が定着していくでしょう。
職場でのストレスやネガティブな影響に立ち向かうために、心のフィルターを作り、マインドフルネス瞑想などのストレス管理ツールも活用してください。これらを続けていくことで、個人の成長はもちろん、チーム全体の生産性向上にもつながり、より良い職場環境が生まれます。
ぜひこの機会に、ポジティブな視点を取り入れて、充実したオフィスライフを手に入れましょう。
ネガティブ思考をやめたい人必見!オフィスでのポジティブシンキングの取り入れ方【前編】
現代のオフィスワーカーは、日々の業務は効率や成果が求められプレッシャーの中で働くことが多くあり、このような環境ではどうしてもネガティブな思考に陥りがちですが、
ここで注目したいのが「ポジティブシンキング(前向きな思考)」です。
ポジティブシンキングを取り入れることで、単に気持ちが楽になるだけでなく、生産性やチームワークの向上、さらにはストレスの軽減といった効果も期待できると多くの研究で証明されています。
この記事ではオフィスで働く人々に向けて、2回にわたり、ポジティブシンキングを日常の仕事環境で取り入れる具体的な方法を紹介します。毎日の業務が少しでも前向きに、そしてスムーズに進むためのヒントが見つかることでしょう。
■ポジティブシンキングの基礎
ポジティブシンキングとは、物事を前向きに捉える思考法のことで、逆境や困難な状況にあっても、希望や学びを見つける姿勢を指します。この考え方は、単に「良いことだけを考える」という単純なものではなく、現実に直面しながらも、建設的で前向きな視点を持つことが重要です。
■ネガティブ思考との違い
ネガティブ思考は、物事の悪い面に焦点を当てがちです。例えば、ミスやトラブルが発生すると、それを過度に自己批判したり、将来を悲観的に考えたりすることがあります。一方、ポジティブシンキングでは、同じ状況においても「どのように改善できるか」「何を学べるか」といった視点を持つことができます。
この違いが、結果的に生産性やモチベーションに大きな影響を与えるのです。
■科学的な根拠と効果
ポジティブシンキングの効果については、様々な研究が行われています。例えば、ハーバード大学の研究では、ポジティブな思考が持つ効果として以下の点が挙げられています。
①生産性の向上: 前向きな思考は、集中力を高め、仕事に対する意欲を引き出します。
②ストレスの軽減: ネガティブな感情が少なくなることで、心身の健康にも良い影響を与えます。
③レジリエンス(困難に対処する力)の強化: 困難な状況に直面しても、希望を持って挑戦できる力が養われます。
■オフィス環境でのポジティブシンキングのメリット
ポジティブシンキングは個人の精神的な健康に寄与するだけでなく、オフィス全体のパフォーマンスやコミュニケーションにも大きな影響を与えます。ここでは、ポジティブシンキングをオフィスで実践することで得られる主なメリットを紹介します。
①モチベーションの向上
ポジティブな思考は、困難な仕事や長時間の業務に対しても前向きに取り組む姿勢を促します。「うまくいくはずだ」「この経験は将来に役立つ」といった楽観的な見方は、自己効力感(自分は成功できるという信念)を高め、結果として仕事に対するモチベーションを高めてくれる可能性があります。
また、ポジティブな考え方は目標達成への意欲を強化し、達成感を得やすくします。
②チームワークの強化
オフィスでは、個々の仕事だけでなく、チームでの協力が重要です。ポジティブシンキングは、他者とのコミュニケーションを円滑にし、相互に助け合う文化を育てます。
ポジティブな人は、問題解決においても建設的な意見を出しやすく、周囲の人々を励ますことができるため、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献します。
③コミュニケーションの改善
前向きな思考を持つと、他者との対話も建設的になります。困難な課題やフィードバックを受け取る際もポジティブシンキングがあれば、その内容を改善の機会と捉え、冷静に対応することができます。
これにより、フィードバックがネガティブなものではなく、成長のチャンスとして受け止めやすくなります。
④ 創造性・問題解決能力の促進
ポジティブな思考は、思考の柔軟性を高め、創造的な解決策を見出す助けになります。ネガティブ思考に陥ると、視野が狭まり問題の解決策を考える余裕がなくなることがありますが、ポジティブシンキングを実践していると複数の解決策を見つけやすくなると言われています。
これにより、新しいアイデアや発想が生まれ、業務の効率化や革新的な取り組みが可能になります。
次回は、いよいよオフィスでのポジティブシンキングの取り入れ方についてご紹介!お楽しみに!
熊本のプロ野球チーム、火の国サラマンダーズの遠藤郁真選手が総合プラントに来社!
先日、弊社が協賛している熊本のプロ野球チーム「火の国サラマンダーズ」より、投手の遠藤 郁真(えんどう いくま)選手が来社されました。
シーズンを終えたばかりのタイミングで、今シーズンの成績と今後の展望について直接お話を伺うことができました。
火の国サラマンダーズは今シーズンも、持ち前のチームワークと努力で、多くの感動と成長を地元熊本のファンに届けてくれました。
遠藤選手は、試合のハイライトや印象に残ったシーンについて詳しく報告してくださり、これからの課題や目標についても熱く語られ、来シーズンに向けた強い決意が伝わってきました。
弊社は、火の国サラマンダーズをはじめとする地元のプロスポーツチームを長年にわたり応援し、さまざまな形で協賛活動を行っています。
そして今後も地元スポーツの発展をサポートし、地域社会とのつながりを大切にしてまいります。
今回の訪問を受けて、火の国サラマンダーズの皆さんと共有した今シーズンの成果は私たちにとっても大きな刺激となりました。
来年のさらなる活躍に期待しつつ、弊社も引き続き全力でサポートしてまいります。