新着情報

整理整頓で仕事効率UP!オフィスのデスク周り整頓術★

毎日の忙しい業務の中で、ついデスク周りが散らかってしまうことはありませんか?
書類や文房具が山積みになり、必要なものを探すのに時間がかかる・・・・そんな状況にイライラすることも少なくありません。
散らかったデスクは仕事の効率を下げ、ストレスの原因にもなる可能性があります。今回は、忙しいオフィスワーカーも簡単に実践できるデスク周りの整頓方法をご紹介します。

物が散乱しているデスク

■片付け下手でも大丈夫!みるみる片付くかんたんステップ

1.不必要なものを捨てる
 デスク周りが散らかる原因の一つは、不要なものが溜まっていることが多いです。まずは、デスク上の全てのものを一旦取り除き、必要なものと不要なものに分けましょう。
 古い書類や使わない文房具は思い切って処分します。これだけでかなりスペースが確保でき、視界がスッキリすることでしょう。

★捨てるべきアイテムのチェックリスト★
・古い書類やメモ
・使い古したペンや文房具
・無駄に増えたクリップや押しピン
・広告やチラシ
・期限切れのカレンダーやスケジュール帳

2. 物の定位置を決める
次に、デスクに残すものの定位置を決めます。頻繁に使うペンやメモ帳は手の届きやすい場所に置いたり、書類はカテゴリーごとにファイルボックスにまとめるなど、使う頻度や種類に応じて整理しましょう。定位置を決めることで、必要なものをすぐに取り出せるようになります。

★定位置を決めるためのポイント★
・デスク上はできるだけ物を置かない
・よく使うアイテムは取り出しやすい場所に配置
・書類はカテゴリー別にファイルボックスやバインダーに収納
・デスクトレイを利用して書類を整理
・引き出し内には仕切りを使い、小物を整理

3. 引き出しと収納スペースを有効活用
デスクの引き出しや収納スペースを上手に活用することも大切だと言われています。
小物は引き出し内で仕切りを使って整理し、大きなものは収納ボックスを使ってまとめておくと、収納スペースを有効に使えてデスク上を広く使うことができます。

★収納スペース活用のアイデア★
・引き出し内の仕切りやトレーを活用
・書類はファイルボックスやバインダーに収納
・デスク下にキャビネットや収納ボックスを設置
・使わない電子機器やガジェットは収納スペースにまとめる

オフィスでデスクを整理整頓する男性

4. ケーブルの整理
現代のオフィスでは、パソコンやスマートフォンなどの電子機器が欠かせません。
しかし、これらのケーブルが絡まっていると見た目も悪く、作業の妨げになります。
ケーブルホルダーや結束バンドを使って、ケーブルを整理しましょう。見た目がスッキリするだけでなく、安全面でも効果があります

★ケーブル整理のテクニック★
・ケーブルホルダーをデスクの裏に設置
・結束バンドでケーブルをまとめる
・ケーブルボックスを使って電源タップや充電器を隠す
・色分けやラベルでケーブルを識別しやすくする

5. 毎日のメンテナンス
整頓を維持するためには、日々のメンテナンスが欠かせません。毎日の終わりに、デスク上のものを元の場所に戻す習慣をつけましょう。
これを続けることで、常に整理された状態を保つことができます。朝の始まりをスムーズに迎えるためにも、この習慣は非常に効果的です。

★毎日のメンテナンスのコツ★
・仕事が終わったら5分間だけ片付けタイムを設ける
・定期的にデスク周りを見直し、不要なものが増えていないかチェック

整理整頓されたデスクで仕事をする女性

■おわりに
 デスク周りを整頓することで得られるメリットは多岐にわたります。
 最初は少し手間に感じるかもしれませんが、習慣化することでストレスも減り、より快適に仕事ができるようになります。
 整頓されたデスクは、あなたの仕事をサポートし、生産性を高める強力な武器となるでしょう。
 整頓された環境で、毎日を快適に過ごし、より一層の成果を上げていきましょう。

2024年度入社式を開催しました

2024年4月1日(月)天候にも恵まれ、入社式が執り行われました。
今年は5名の才能あふれる新しい仲間を迎え、新たなスタートを切るにふさわしい
希望に満ちた一日となりました。

代表取締役の髙山より、歓迎の言葉と会社の将来に対するビジョンが語られ、
新入社員よりこれからの決意を込めた挨拶がありました。

晴れて社会人としての第一歩を踏み出した新入社員の皆さんの、これからの活躍と成長に期待しています。

引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

デスクワークの常識!オフィスカジュアルのポイントとコーディネートテクニック

3月からの新しい生活に向けて準備を進めている方も多いこの季節。新社会人の方も、転職活動中の方も、この時期よく見る【オフィスカジュアル】という言葉。
何を着ればいいのか、どのラインが許容範囲なのか、その境界線は非常にあいまいに感じられるかもしれません。

だけど今更、「オフィスカジュアルってどんな服装ですか」なんて聞くのは恥ずかしい・・・

そんな悩みを持つ皆さんのためにこのブログでは、オフィスカジュアルとはなにかという基本的な定義から、具体的なコーディネートの組み方まで幅広くご紹介します。

オフィスカジュアルな服装に悩む女性

■そもそもオフィスカジュアルって?
オフィスカジュアルとは、スーツほどかっちりしすぎずカジュアルな要素をほどよく取り入れたビジネスファッションです。
どこまでカジュアルダウンさせてもよいのかは会社の雰囲気によって異なりますが、お客様と対面しても失礼のない服装をすることが大切になります。

■意外と簡単!このルールで【オフィスカジュアル】な服装に!
*清潔感のある服装はマスト
相手を不快にさせない清潔感のある服装にすることは、【オフィスカジュアル】な服装にとって最も大切です。
カジュアルなファッションの中にはあえてシワがついたような素材の洋服もありますが、そういったアイテムは不向きです。
だらしない印象を与えないためにも、シワや汚れの目立たない服装を意識しましょう。

*派手なカラーや柄は控える
オフィスカジュアルは落ち着きのあるカラーが基本。
派手なカラーや柄物の服はオフィスで浮いてしまったり、お客様から「怖い」という印象を持たれる可能性があります。とくに以下に該当するものは注意が必要です。オフィスカジュアルな服装で気を付けたいNG項目

*肌の露出は控える
肌の露出が高い服装は、オフィスカジュアルには不向きと言われています。
特に肩や胸元、脚が大胆に露出した服装は、周りの人が目のやり場に困ってしまいます。職場の秩序を守るためにも、オフィスでは下記のような服装は控えましょう。屈んだときの胸元のチェックも効果的!
*オフショルダー
*透け感の強いトップス
*ミニ丈のスカート
*ショートパンツ

■男女別!オフィスカジュアルのコーディネートポイント

*春~夏
春夏シーズンは、気温が高く汗をかきやすいため通気性と速乾性に優れた素材がおすすめです。
気を抜くと露出が高いコーディネートになりがちな季節でもあるので気をつけましょう。
男性:ライトブルー、ホワイト、ペールピンクなどの明るい色のシャツは涼しげで、オフィスに適した清潔感を提供します。袖を軽くロールアップすることで、カジュアルながらも整った印象に。
女性:ボトムスは細身のレディースパンツが定番ですが、ワイドパンツも通気性に優れていて◎。フェミニンな印象を与えたいときは、薄手のフレアスカートを合わせてもよいでしょう。

*秋~冬
秋冬シーズンはオーバーサイズのニットやアウターが数多く登場しますが、オフィスカジュアルにダボッとしたシルエットはだらしない印象を与えやすいです。
すっきりとしたシルエットを特に心がけたい季節でもあります。
男性:長袖のボタンダウンシャツをベースに、温かみのあるウールやカシミアのVネックセーターの重ね着がオススメ。色はネイビー、グレー、ダークグリーンなど、落ち着いた色合いを選びましょう。少し暖かい日はシンプルなベストの重ね着も!
女性:ウールのパンツや、膝丈以上のウールスカートは冬のオフィスに適しています。女性は冷え性の方も多いため、タイツやレギンスで暖かさを保ちましょう。温度調節が可能な着脱しやすいカーディガンも冬にピッタリ★

オフィスカジュアルな装いでほほ笑む男女
■まとめ

「オフィスカジュアル」は、清潔感とプロフェッショナルさと自分らしさのバランスが鍵です。
正しくオフィスカジュアルを理解し、適切なアイテム選びを心掛けることで、毎日を快適に、かつ自信を持って過ごすことができるでしょう。
あなたの印象=会社の印象になることを忘れずに。適切な服装選びを通じて、自信を持って職場での一歩を踏み出しましょう。

【熊本城で会おう -武士の魂-2024】にてイベントブースを出展いたします!

春の息吹の訪れを感じる季節、熊本城は再び歴史と文化の薫りに包まれます。
2024年3月9日・10日に開催される「熊本城で会おう -武士の魂-2024」は、熊本城の完全復活を願い武将が大集結!
ご当地観光PRや特産物販売、クイズラリーなど子どもから大人まで楽しめるイベントがもりだくさん。

そして今回、この素晴らしいイベントに私たち総合プラントも協賛させていただくこととなり、ブース出展という形で参加いたします
このイベントを通じて、私たちの活動やサービスをより多くの方々に知っていただき、皆様がお仕事をお探しの際に思い出していただける存在になれればと期待しております。

●出展概要

【イベント名】熊本城で会おう -武士の魂-2024
【日 時】2024年3月9日・10日 10:00~(お渡し品無くなり次第終了)
     ★総合プラントのイベントブース出展は9日のみ
【場 所】熊本城二の丸広場、熊本城天守閣前、桜の馬場 城彩苑
     ★イベントブース出展は二の丸広場
【主 催】熊本市 (お城まつり運営委員会)・(一財)熊本国際観光コンベンション協会
【内 容】イベントブース(場所は下記参照)にて、その場でLINEの友達追加をしていただいた方先着100名様お菓子詰め合わせセットをプレゼント!
     ※数量限定のためお菓子セットはおひとり様1つとさせていただきます。

 

 

私たち総合プラントとともに、武士の魂と完全復興への希望を感じながら、新たな出会いと発見の1日を過ごしましょう。
皆様のご来城を心よりお待ちしております。

フレックスタイム制とは?時差出勤と同じ?

厚生労働省の推進する働き方改革により多様で柔軟な働き方ができる制度として注目されている「フレックスタイム制」「時差出勤」ですが、その明確な違いは知らない人も多いのではないでしょうか。
就業開始時刻を変えられる点ではフレックスタイム制と時差出勤は同じですが、実は大きな違いがあります。その違いを理解しておくと、より自分に合った働き方を見つけるヒントになりますのでチェックしていきましょう。

フレックスタイム制とは?

フレックスタイム制とは決められた期間(清算期間)の中で、定められた総労働時間の範囲内において、労働者が始業や終業の時刻を自由に決められる制度です。
文字通り「Flex(フレックス)=柔軟」な働き方ができることが最大の特徴で、日本では1988年4月から導入されました。自由に働けるといっても、ある程度決まりごとがあります。その決まりごとの代表例が「コアタイム」と「フレキシブルタイム」になります。

・コアタイム:労働者が必ず出勤しなければいけない時間帯(業務の共有などをするため)
・フレキシブルタイム:労働者が出勤・退社時刻を自由に設定できる時間帯

総労働時間は、週単位や月単位で設定されているケースが多くみられます。なお、フレキシブルタイムやコアタイムの設定は必須ではありません。すべてフレキシブルタイム(スーパーフレックス制度)で運用している企業もあります。細かなルールは会社ごとに異なるため、事前にきちんと確認することが大切です。

フレックスタイム制のメリットとデメリットについて

より自由になることによるメリットもありますが、業務遂行が複雑化してしまうデメリットもあります。

フレックスタイム制のメリット
1ワークライフバランスがとりやすい
業務とプライベートの状況に合わせて1日の労働時間を決めることができますので、個々のライフスタイルに合った働き方ができます。例えば、子どもを保育園に送った後に会社に出勤する、体調不良の時は早めに退勤し病院に寄るなど、自由に組立ることができます。

2メリハリをつけて働ける
出勤・退勤時間はバラバラになるため、周囲に気を遣う必要がありません。同じ就業時間内で働いていると、皆が帰っていないのに帰宅しにくい雰囲気ってありますよね。その点、フレックス制度では、周りに気を使うことなく決められた時間に出勤して、決められた時間に退勤することができます。

3 時間を有効活用できる
始業や終業時間を自由に設定できるフレックスタイム制では、通勤ラッシュ時を避けて出退勤ができます。
また、業務が忙しくなる時間やクライアントに合わせて勤務時間を決めることができるので効率的に業務をこなすこともできます。

フレックスタイム制のデメリット
1コミュニケーションをとりづらくなる
出勤・退勤時間や勤務時間がバラバラになるため、業務だけではなく休憩時間でのやり取りが希薄してしまい、コミュニケーションをとる時間が少なくなる可能性があります。
また、取引先や外注先などの社外とも時間が合わず、連携に支障が生じることがあります。

2自己管理をする必要がある
出勤・退勤時間だけではなく、業務の優先順位やトラブル対応など各自でこなさなければいけないことが多くなります。そのため、時間にルーズで自己管理がにがてな方の場合、逆に生産性が落ちることもあります。

3 ルールが曖昧だとトラブルが起きやすい
フレックスタイム制はその柔軟さゆえに、会社と労働者の間で認識違いが生じやすいです。また、企業側が制度を正しく理解しておらず、間違った運用や取り決めが原因でトラブルにつながることもあります。

★トラブルの例

・コアタイム無しと聞いていたが朝礼ミーティングの参加は必須だった
・繁忙時期だと希望の時間に退社できないケースがある
・残業代についての取り決めが不明確で算出が適切ではない(深夜残業や休日出勤が加算されないなど)

時差出勤とは?

時差出勤とは、一日の実働時間を決めて、その中で労働者側が出退勤時刻を選択するという制度です。通勤ラッシュが問題視されていることがきっかけで定められた制度です。8時~17時、9時~18時、10時~19時など、あらかじめ会社が決めた勤務時間のパターンの中から、好きな勤務時間帯を選ぶことができます。ただし、1日あたりの労働時間の調整はできません。
この部分が、フレックスタイム制との違いになります。1日あたりの労働時間の長さが毎日同じですので、頻繁にスケジュール調整をする必要はありませんし、それまでのペースや方法を変えることなく業務を進めることができます。

時差出勤のメリットとデメリット

フレックスタイム制と同様、時差出勤も利点だけでなく、人によっては難点と感じる点もあります。両方の視点から整理しておきましょう。

時差出勤のメリット
1通勤時の負担軽減
時差出勤の一番大きなメリットは、満員電車での通勤を避けられることです。
学生や会社員など多くの人が移動する時間帯での通勤は非常にストレスになります。
通勤ラッシュから解放されることで、生産性もアップするでしょう。

2 生活スタイルに余裕ができる
子どもを保育園に預けてから出勤する育児中の人や、ジムで運動するため早めに帰宅したい人などにとっては、仕事とプライベートの両立がしやすくなる点もメリットといえそうです。

時差出勤のデメリット
1時間管理が難しくなる
それぞれの勤務時間にズレがあるため全員がそろう日中の時間帯にしか会議ができない、ほかの人が仕事をしている時間に帰るのが気まずいということが起こりがちです。

2生活リズムが狂う
会社に指定された時差出勤のパターンがいくつかあると生活リズムが狂ってしまうこともあります。
朝7時に始業する日と、朝9時に始業する日が混在すると、その日によって起床時間もズレるため生活リズムの変化に体がついていけないことがあります。

フレックスタイム制と時差出勤の違い

「フレックスタイム制」は1日に何時間働くか決めることができます。例えば、急用が入り出社を遅らせたり、夕方に用事がある日は早く退社したりと、その日ごとに出退勤の時間を決めても問題ありません。事前報告が必要かどうかはその会社によります。
一方、「時差出勤」は1日の労働時間を自分で決めることはできません。
始業時間と終業時間のみ前後させることができます。1日の労働時間の長さを自分で決めることはできません。

★フレックスタイム制のチェックポイント  
・1週間、1ヶ月あたりの総労働時間は何時間か
・コアタイムの有無について。コアタイムがある場合は、何時から何時までか
・フレックスタイム制をどれくらいの人が利用しているか
・朝や夕方に会議などの打ち合わせはあるのか

★時差出勤のチェックポイント
・1日の実働時間は何時間か
・選択できる勤務時間帯にはどんなパターンがあるか

新型コロナウイルスの感染拡大からフレックスタイム制や時差出勤の注目度が高まりました。生産性向上だけではなく、感染リスク軽減による観点からも必要な制度ですね。今回ご紹介した内容や注意点を参考に、どれが一番ご自身にあった制度か検討してみましょう。