新着情報
ビジネスマナーの基本!正しい敬語の使い方
仕事中に敬語を使うシーンは多々あります。敬語は同じ意味でも「いつ」「誰に対して」使うのかによって言い方が変化することがしばしばあります。このブログを読んで、その違いである尊敬語・謙譲語・丁寧語を理解し、シーンに合わせて正しく敬語を使えるようになりましょう!
■敬語の種類とは
敬語には以下の3種類があります。
・尊敬語
・謙譲語
・丁寧語
たとえば「~する」という言い回しをこの3種類の敬語に当てはめると以下のようになります。
・尊敬語:~なさる
・謙譲語:~いたします
・丁寧語:~します
尊敬語とは
目上の人の行動を表すときに使う言葉です。上司、お客様、面接官などに対して使用されます。たとえば「座る」の尊敬語は「お掛けになる」、「見る」の尊敬語は「ご覧になる」です。
「言います」や「見ます」は丁寧語に当たります。丁寧語は相手を問わず丁寧な話し方をするときに使う改まった言葉遣いです。
尊敬語の例
➀「お(ご)~になる」「~される」を前後に付け足す使い方
・知る → お知りになる
・伝える → お伝えになる
・聞く → お聞きになる
②まったく別の言葉に置き換わる使い方です。
・見る → ご覧になる
・座る → お掛けになる
・来る → いらっしゃる
謙譲語とは
目上の人に対して「自分または自分の身内の行動」をへりくだって表すときに使う言葉です。
例えば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「聞く」の謙譲語は「うかがう」です。間違いがちなケースは「店長がお客様に言った」という敬語です。この場合、お客様に対して店長は自分の身内となりますので「言った」を謙譲語にして「店長(の◯◯)がお客様に申し上げた」とするのが正しい使い方です。
謙譲語の例
➀「お(ご)~する」「お(ご)~申し上げる」を前後に付け足す使い方です。
・待つ → お待ちする
・相談する → ご相談する
・お礼する → お礼申し上げる
②まったく別の言葉に置き換わる使い方です。
・与える → 差し上げる
・見る → 拝見する
・食べる → いただく
丁寧語とは
目上の人だけではなく、すべてのシーンで使用できます。表現に丁寧さを添えたり、上品さを添える語です。「お(ご)」を冒頭に、「です(ます)」を文末に付けます。
丁寧語の例
・お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか
・ちょっとそこまで行ってきます
・今日は朝ごはんを食べてきました
「お」と「ご」の基本的な使い方
「お」は訓読みの単語の前
・金(かね)
・名前
・電話
・車
「ご」は音読みの単語の前
・面談
・予算
・意見
・計画
■間違いやすい敬語
敬語の使用で間違いをおかしやすい代表といえば二重敬語です。二重敬語とは一つの言葉(文)に対して、「謙譲語+謙譲語」「尊敬語+尊敬語」といったように同じ種類の敬語を重複して使用することをいいます。
二重敬語の例
・お帰りになられる
→「帰られる」と「お~になる」の二重敬語。正しくは「お帰りになる」「帰られる」
・ご覧になられる
→「ご覧になる」と「~られる」の二重敬語。正しくは「ご覧になる」
・○○部長様
→役職は地位を表す言葉なのでそれだけで敬語になります。そのため、会長、社長、部長、課長、係長といった役職に「様」をつけると二重敬語になってしまいます。
二重敬語にならないようにするには「お」をつけたら「れる(られる)」は使わないというのがポイントです。
■まとめ
正しく敬語を使えることは社会人としての必須マナーのひとつです。頭で理解しようとすると少し難しく感じますが、体で覚えてしまえばスムーズに使えるようになります。
慣れるまでは間違うこともあるかもしれませんが、相手を敬う誠意が伝われば、大抵の場合大きな問題にはなりません。「正しい敬語」を常に意識しながら、苦手意識を持たずどんどん使っていきましょう。
GW休業のお知らせ【2025年4月26日(土)~5月6日(火)】
総合プラントより、GW休業のお知らせです。
平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期間をGW休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<GW休業期間>
(1)2025年4月26日(土)、27(日)、29日(火)
(2)2025年5月 3日(土)~5月 6日(火)
※4月28日(月)、30日(水)~ 5月2日(金)は通常営業
★休業期間中もご応募・お問合せはWEBにて24時間受け付けております。
※休業日にWEBよりお問合せいただいた内容につきましては、翌営業日以降に順次対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
<お問い合わせ先>
0120-377-017
総合プラント本社
営業時間/9:00~18:00
パンクしない仕事術、TODOリストで仕事を効率化
やらなければいけない業務が多すぎてパンクしそうになった経験はないでしょうか?
そんな方には、仕事を細かく分けて抜け漏れをなくす「TODOリスト(やることリスト)」の作成がおすすめ!
TODOリストを作るということは、「仕事を見える化」させること。自分の仕事を見える化させることで、一日の仕事の流れがわかり、業務を効率的に行うことが可能になります。
■TODOリストとは
TODOとは「しなければいけないこと」を意味します。
TODOリストはこれらを一覧にしたものです。リストにすれば「何をすれば良いのか」が明確になるのと同時に、必要のない仕事もわかり仕事の精査ができます。
また、リスト化することで業務を一目で確認でき、簡単に優先順位を付けられます。
■TODOリスト活用のメリット
・「やること」の抜け漏れがなくなる
・「やること」の優先順位をつけやすい
・スケジュールが柔軟(可視化できるため)
■TODOリストの作り方
TODOリストを最大限活用できれば、この先のトラブルを回避するだけでなく、時間を節約することができ、日々業務の効率化のカギを握っているといっても過言ではありません。
ではさっそく、TODOリストの使い方について説明していきましょう。
➀「やること」をリストアップする
まずは、思いつく「やること」をすべてリストアップしましょう。
この段階ではキレイにまとめる必要はありませんので、なるべく時間をかけずに洗い出していきます。
コツは「やること」を細分化して、すぐに行動に移せるようにしておくことです。例えば「備品購入」ではなく「PCを○○電気で購入する」など誰が見てもよかるようにしておきます。
②タスクを分類する
次はリストアップした「やること」を分類ごとに分けます。「お客様別」「案件別」「社内業務」などカテゴリを作って割り当てていきましょう。厳密に分類分けする必要はありませんので、悩まず分けていきます。
③タスクに優先順位を付ける
「やること」に優先準備を設定しましょう。そうすることで、仕事の見通しを立てやすくなり限られた時間を効率的に使えるようになります。
④タスクに締切をつける
「やること」ごとに期限を設定していきます。いつまでに終わらせなければいけないかを具体的に設定します。
この時、自分で締め切りを設定する際は「期限内に仕事が終わらない」という事態を防ぐためにも、無理のない範囲で現実的な期限の設定をしましょう。
⑤整理された情報を管理する
リストアップして整理された情報を管理しやすいものに落とし込みます。手帳、Excel・Word、またはアプリなど自分で管理しやすいツールを使用して管理しましょう。
■TODOリストで業務の効率化を図ろう!
「やること」をリスト化して意味あるの?と思われがちですが、業務を可視化することで見えてくるものがあります。
簡単に思えるTODOリストですが、実は意外と奥が深く、仕事の効率化だけではなく、モチベーションにもつながったることもありますので、
ぜひ、TODOリストを活用して一度自分の業務を洗い出して業務効率化を図ってみましょう。
【オフィスワーカー必見】電話応対で気を付けることガイド!
業務中の電話対応はオフィスワーカーなら避けては通れない業務。しかし、電話応対に対して苦手意識を持っている方も結構いるのではないでしょうか?
そこで今回は、電話応対の際に必要とされるビジネスマナーについてご紹介します!
電話応対で大切なビジネスマナー
電話対応は会社の印象を大きく左右します。状況に応じた適切な処理の仕方だけではなく、その際に必要とされるマナーも身に付けておく必要があります。ここでは明日からできる電話応対のマナーを紹介!
普段の声よりもワントーン上げる
電話の際には相手の顔が見えないので、相手は声の印象だけですべてを受け取ります。そのため、普段話す声のトーンよりもワントーン上げて話すことを意識しましょう。声のトーンを上げることによって、より聞き取りやすくなりますし、よい印象を持ってもらいやすくなります。
電話でお互いの顔が見えなくても笑顔で話すことで、声のトーンが上がりハキハキとした声となり、感情が伝わるような朗らかな声となるようです。
電話がなってから3コール以内にとる
電話がかかってきたら、3コール以内に電話をとることを意識しましょう。発信者はコール音が3回以上なると待たされていると感じると言われています。3コール以上待たせてしまった場合には、電話の冒頭で「大変お待たせいたしました」という言葉をつけ相手への配慮の気持ちを伝えましょう。
電話の冒頭で「もしもし」は言わない
通常の電話の場合、「もしもし」と言うことが多いですが、ビジネスシーンでは「もしもし」は失礼になります。そのため、電話の冒頭では「お電話ありがとうございます」「お世話になっております」などの言葉を使うようにしましょう。
冒頭の言葉は会社で決められている場合もありますので、会社でマニュアルが用意されている場合はしっかりチェックしておくとベスト。
適切な言葉づかいで対応する
適切な言葉づかいとは正しい敬語のことですが、一見正しいようで誤用しているケースが散見されます。例えば、「お名前を頂戴してもよろしいでしょうか?」という文言で対応されている方もいますが、これは誤用になります。「頂戴」ではなく「伺ってよろしいでしょうか」または「お聞きしてよろしいでしょうか」としましょう。
また、社内の人物には敬語を使わないようにしましょう。
電話の切り方には気をつける
基本的には電話を切るのは「かけた側」です。もし、こちら側から切る際は電話を切ることを知らせるために「失礼いたします」などと一言添えてから切るようにしましょう。ここで気をつけたいのはガチャンと受話器を置いてしまわないことです。
できるだけ静かに切るために、まずはフックを手で押して電話を切り、その後受話器を置くようにします。電話の切り方ひとつで相手に与える印象が大きく変わってしまいますので、最後まで気を抜かず相手に好印象をあたえるような対応を心掛けましょう。
電話対応ビジネスマナーまとめ
電話応対に苦手意識を持つ方はかなり多くいますが、オフィスワークをしている限り電話応対を避けることはできません。慣れれば抵抗なくできるようになりますので、自分から積極的に電話をとることが大切です。
経験を重ねることで、緊張や失敗も必ず少なくなります。新入社員のうちは、社内での取り次ぎがほとんどですから、基本のパターンを覚えて、決して焦らず、丁寧な態度を心がけていきましょう!
2025年度入社式を開催しました
2025年4月1日(火)天候にも恵まれ、入社式が執り行われました。
今年もフレッシュな新しい仲間を迎えることができました。
今年は5名の新入社員が加わり、会社としてもまた新たな一歩を踏み出す、希望に満ちたスタートとなりました。
式では代表取締役の髙山より、歓迎の言葉と会社の将来に対するビジョンが語られ、
「新しい発想で会社を動かす存在に、そしていずれは後輩を導くリーダーに成長してほしい」とのメッセージが贈られました。
また新入社員一人ひとりからは、これからの意気込みを込めた自己紹介と挨拶があり、
緊張の中にも真剣なまなざしと前向きな姿勢が印象的でした。
晴れて社会人としての第一歩を踏み出した新入社員の皆さんの、これからの活躍と成長に期待しています。
引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。