新着情報
【お知らせ】総合プラントの公式Instagramが始まります!
このたび、総合プラントでは公式Instagramアカウントを開設しました🎉
求職者の皆さまや企業さまに、もっと気軽に私たちのことを知っていただけるよう、Instagramを通じて情報発信をスタートします!
※投稿開始は6月中旬を予定しております。
■ アカウント開設の背景 💡
私たちは、日々多くの方々と出会い、お仕事探しや人材採用のお手伝いをしています。
その中で「もっと総合プラントを身近に感じてもらいたい」「お役立ち情報やお仕事情報をもっとタイムリーに届けたい」という想いから、Instagramの運用を決めました。
■ どんな内容を発信するの?📱
✅ 最新!求人情報のご紹介
✅ 仕事がよりはかどるお役立ち情報
✅ 働くスタッフの声やQ&A
✅ 就活に役立つヒントやノウハウ🎓
✅ 嬉しいプレゼントキャンペーン などなど!
■ ぜひフォローお願いします🌈
【アカウント名】@sogoplant
★QRコードからすぐに飛べます★
アカウントをフォローして、最新情報をチェックしてくださいね!
皆さまの「いいね!」やコメントもお待ちしています😊
眠りが浅い!そんな時は寝室を見直してみませんか?
記憶の定着や身体の回復のために質の良い睡眠は必要不可欠です。質の良い睡眠をとるためには、十分な睡眠時間を確保するだけではなく、どこで眠るかが非常に重要なのですが
寝室環境への配慮については意外と見落とされがちです。「なかなか寝付けない」「睡眠の質が悪い」という方は一度、寝室の環境を見直してみてはいかがでしょうか?
■理想の眠りのための寝室にするヒント
★快適な睡眠環境を作るための、簡単にできるちょっとした工夫
①光を遮る⇒ブルーライト、太陽光や電子機器からの光は、睡眠を妨げる可能性があります。電子機器の電源を切り、遮光カーテンを使用し、夜間は薄暗い照明を使用すると良いでしょう。夜にライトやモニターなどのスイッチを切ることができないときはブルーライト対策メガネの装着もおすすめです!
②音を遮る⇒眠りが浅い人は、小さな音でも気になってしまい眠れなくなるひとも多いのではないでしょうか。耳栓や睡眠用ヘッドフォンを着用して音対策をしてみましょう。
③快適な衣類⇒パジャマは肌触りがよく、通気性がよく、乾燥しにくいものが理想的です。また、ウエストや袖口、襟元がきつかったり、生地がゴワゴワしていたりすると、安眠を妨げる可能性もありますので気を付けましょう。
④清潔な寝具⇒定期的にシーツや毛布を洗濯し交換しましょう。柔軟剤にもこだわれば、ダニやアレルギーを防げるだけでなく、より快適な眠りを誘ってくれます。
⑤フレッシュな空気⇒毎日1時間程度窓を開けると、空気も気分もリフレッシュできます。また、エッセンシャルオイルやお気に入りのお香を使い、香りを楽しんでみるのもよいでしょう。 好きな香りには、気分を高揚させたり、落ち着かせたり、リラックスさせたりする効果もあると言われています。
★寝具をアップグレード
①シーツと掛け布団
シーツの好みは人それぞれなので、自分が心地よいと感じるシーツを探してみましょう。通販ではなく実際にいろいろな種類のシーツを触って購入するのがおすすめ。自分がどのような生地を心地よく感じるか、確かめてみましょう。
綿、シルク、竹、リネンなどの天然素材は、サラサラして気持ち良いですが、保温性はポリエステルなどの合成繊維の方が高い傾向があります。これらも個人の好みなので自分に合った素材を選びましょう。
②枕
慣れていない枕や合わない枕を使って、夜眠れなくなった経験はないでしょうか?質の良い睡眠をとるためには、自分に合った枕が必要不可欠です。
自分にどんな枕が合っているのかわからないという方は一度枕専門店に行き店員さんに相談することをお勧めします。
③マットレス
古いマットレスや、体に合わないマットレスを使うと疲労回復が遅れるだけではなく、腰痛などを体の不調を引き起こしかねません。
マットレスは柔らかければ良いと思っている方もいますが、実はほとんどの人にとってそうではありません。また、マットレスは経年劣化しても外観に大きな変化はありませんが、使用期間はありますので、古くなったマットを使い続けないようにしましょう。
■まとめ
起きている時間の多くを寝室で過ごすことはないかもしれませんが、それでも寝室は1日の3分の1もの時間を過ごす大切な空間です。もし、理想的な寝室づくりをまだ実践していない方はぜひできることから始めてみてください。思っている以上にあなたの生活の質が上がることを実感できるはずです。
転職面接を行う時の服装は?服装選びのポイントと注意すべきこと
学生の就職活動では、リクルートスーツ=正解という風潮がありますが、転職時の服装についてはどうでしょうか?
中途採用面接では、どのような格好で企業を訪問すればいいのか迷ってしまうという声をよく聞きます。そこで今回は転職面接での服装選びのポイントと注意すべきことについてご紹介していきます。
転職面接の服装選びで大切な3つのポイント
①清潔感を意識する
転職活動で面接に行った場合、面接官はまず最初にその人の清潔感をチェックします。特にお客様や取引先と顔を合わせることがある業種の場合は念入りに確認される可能性が。
社員は会社の顔になりますので、清潔感のない服装をしていると、会社自体の印象を落としてしまいます。
同じスーツを着ていたとしても、きちんとクリーニングされてシワも伸ばされたものを着用するのと、汚れやシワがついたままのよれたものを着用するのとでは見え方が全くことなります。
面接の前に着用する予定の服が汚れていないかしっかりチェックして、必要があればクリーニングに出しておきましょう。
②全体のバランス感
面接官は細かく服装の全てをチェックすることはできませんが、バランスが悪いのはすぐ目についてしまいますので、どういう服装を着用するのかコンセプトを決めて、統一感を意識することが重要となります。
フォーマルな洋服にカジュアルな靴を合わせたら違和感を感じさせてしまいますよね。
スーツを着用するならカバンもフォーマルに、オフィスカジュアルでいくならカバンもその格好にあったものを選ぶなど服装のバランスをしっかりと考えて選びましょう。
③TPOに合わせた服装を選ぶ
これを着ていればどこに行っても大丈夫という服装はありません。もし、スーツを着てビシッときめても、その会社の社風に合わないと思わせてしまえばネガティブなイメージになります。
企業によってはフランクなところもあれば、きっちりとした服装が好まれることもあります。
アパレル企業などでは私服で面接に来るように指定をされることもありますので注意が必要。事前にしっかりと企業の情報をチェックして、その企業に合った服装を選ぶようにしましょう。
転職の服装選びで気を付けるポイント
〇リクルートスーツは避けるのが無難
新卒の頃は、面接と言えばリクルートスーツを着るのが定番となっています。
しかし、リクルートスーツは学生が着ているという印象が強いため、中途採用を目指す転職活動で着ていると頼りなく見えることがあるようです。
そのため、中途面接時はリクルートスーツを避けて、ビジネス慣れした印象を与えられるようなスーツを選ぶと良い印象を与えられるでしょう。
〇クールビズは一度相談する
真夏に転職活動を行う場合、クールビズのスタイルで面接に行っていいものなのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
暑い時期にスーツを着て面接に行くと、着く頃には汗だくになってしまい、臭いや見た目が気になるという方も多くいると思います。
基本的には面接にはフォーマルな格好で行く必要があるのでスーツ着用の方がよいですが、企業によっては面接でもクールビズを推奨しているところもあります。
そのため、事前に企業に確認しておく方がよいでしょう。
〇冬の防寒具はシンプルなものを選ぶ
冬の転職活動で面接に行く場合、防寒着としてコートを着るという方も多いでしょう。
コートを着たまま面接会場に入ってしまうと失礼にあたるので、必ず早めに脱いで手に持ってから会場に入るようにしましょう。
また、コートは事前に脱ぐからと派手な装飾がついているものやカジュアルすぎるコートを着てしまう方もいますが、手元に持っている着衣も見られている可能性があります。
そのため、ビジネスシーンに適した落ち着いたカラーやデザインのものを選びましょう。
マフラーやブーツなどの防寒具に関しても、同様に注意するようにしましょう。
〇アクセサリーは外しておく
企業によっては、アクセサリーの着用に対して厳しいところもあります。
そのため、面接時は目立つアクセサリーはしないほうが無難です。
結婚指輪や時計などの装着は問題ありませんが、時計に関しては派手なものや高級ブランドものは避け、シンプルなデザインのものを選ぶことをおすすめします。
まとめ
面接は「この求職者が自社に適しているのか」を見極める場です。
服装については色々な意見がありますし、絶対正解というようなものはありませんが、大切なことは自分基準ではなく、相手を基準にして考えるということです。
人は第一印象でその人のイメージを確定させてしまうと言われています。
最初にポジティブな印象を面接官に与えられるようしっかり服装対策をして採用を勝ち取りましょう!
ビジネスマナーの基本!正しい敬語の使い方
仕事中に敬語を使うシーンは多々あります。敬語は同じ意味でも「いつ」「誰に対して」使うのかによって言い方が変化することがしばしばあります。このブログを読んで、その違いである尊敬語・謙譲語・丁寧語を理解し、シーンに合わせて正しく敬語を使えるようになりましょう!
■敬語の種類とは
敬語には以下の3種類があります。
・尊敬語
・謙譲語
・丁寧語
たとえば「~する」という言い回しをこの3種類の敬語に当てはめると以下のようになります。
・尊敬語:~なさる
・謙譲語:~いたします
・丁寧語:~します
尊敬語とは
目上の人の行動を表すときに使う言葉です。上司、お客様、面接官などに対して使用されます。たとえば「座る」の尊敬語は「お掛けになる」、「見る」の尊敬語は「ご覧になる」です。
「言います」や「見ます」は丁寧語に当たります。丁寧語は相手を問わず丁寧な話し方をするときに使う改まった言葉遣いです。
尊敬語の例
➀「お(ご)~になる」「~される」を前後に付け足す使い方
・知る → お知りになる
・伝える → お伝えになる
・聞く → お聞きになる
②まったく別の言葉に置き換わる使い方です。
・見る → ご覧になる
・座る → お掛けになる
・来る → いらっしゃる
謙譲語とは
目上の人に対して「自分または自分の身内の行動」をへりくだって表すときに使う言葉です。
例えば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「聞く」の謙譲語は「うかがう」です。間違いがちなケースは「店長がお客様に言った」という敬語です。この場合、お客様に対して店長は自分の身内となりますので「言った」を謙譲語にして「店長(の◯◯)がお客様に申し上げた」とするのが正しい使い方です。
謙譲語の例
➀「お(ご)~する」「お(ご)~申し上げる」を前後に付け足す使い方です。
・待つ → お待ちする
・相談する → ご相談する
・お礼する → お礼申し上げる
②まったく別の言葉に置き換わる使い方です。
・与える → 差し上げる
・見る → 拝見する
・食べる → いただく
丁寧語とは
目上の人だけではなく、すべてのシーンで使用できます。表現に丁寧さを添えたり、上品さを添える語です。「お(ご)」を冒頭に、「です(ます)」を文末に付けます。
丁寧語の例
・お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか
・ちょっとそこまで行ってきます
・今日は朝ごはんを食べてきました
「お」と「ご」の基本的な使い方
「お」は訓読みの単語の前
・金(かね)
・名前
・電話
・車
「ご」は音読みの単語の前
・面談
・予算
・意見
・計画
■間違いやすい敬語
敬語の使用で間違いをおかしやすい代表といえば二重敬語です。二重敬語とは一つの言葉(文)に対して、「謙譲語+謙譲語」「尊敬語+尊敬語」といったように同じ種類の敬語を重複して使用することをいいます。
二重敬語の例
・お帰りになられる
→「帰られる」と「お~になる」の二重敬語。正しくは「お帰りになる」「帰られる」
・ご覧になられる
→「ご覧になる」と「~られる」の二重敬語。正しくは「ご覧になる」
・○○部長様
→役職は地位を表す言葉なのでそれだけで敬語になります。そのため、会長、社長、部長、課長、係長といった役職に「様」をつけると二重敬語になってしまいます。
二重敬語にならないようにするには「お」をつけたら「れる(られる)」は使わないというのがポイントです。
■まとめ
正しく敬語を使えることは社会人としての必須マナーのひとつです。頭で理解しようとすると少し難しく感じますが、体で覚えてしまえばスムーズに使えるようになります。
慣れるまでは間違うこともあるかもしれませんが、相手を敬う誠意が伝われば、大抵の場合大きな問題にはなりません。「正しい敬語」を常に意識しながら、苦手意識を持たずどんどん使っていきましょう。
パンクしない仕事術、TODOリストで仕事を効率化
やらなければいけない業務が多すぎてパンクしそうになった経験はないでしょうか?
そんな方には、仕事を細かく分けて抜け漏れをなくす「TODOリスト(やることリスト)」の作成がおすすめ!
TODOリストを作るということは、「仕事を見える化」させること。自分の仕事を見える化させることで、一日の仕事の流れがわかり、業務を効率的に行うことが可能になります。
■TODOリストとは
TODOとは「しなければいけないこと」を意味します。
TODOリストはこれらを一覧にしたものです。リストにすれば「何をすれば良いのか」が明確になるのと同時に、必要のない仕事もわかり仕事の精査ができます。
また、リスト化することで業務を一目で確認でき、簡単に優先順位を付けられます。
■TODOリスト活用のメリット
・「やること」の抜け漏れがなくなる
・「やること」の優先順位をつけやすい
・スケジュールが柔軟(可視化できるため)
■TODOリストの作り方
TODOリストを最大限活用できれば、この先のトラブルを回避するだけでなく、時間を節約することができ、日々業務の効率化のカギを握っているといっても過言ではありません。
ではさっそく、TODOリストの使い方について説明していきましょう。
➀「やること」をリストアップする
まずは、思いつく「やること」をすべてリストアップしましょう。
この段階ではキレイにまとめる必要はありませんので、なるべく時間をかけずに洗い出していきます。
コツは「やること」を細分化して、すぐに行動に移せるようにしておくことです。例えば「備品購入」ではなく「PCを○○電気で購入する」など誰が見てもよかるようにしておきます。
②タスクを分類する
次はリストアップした「やること」を分類ごとに分けます。「お客様別」「案件別」「社内業務」などカテゴリを作って割り当てていきましょう。厳密に分類分けする必要はありませんので、悩まず分けていきます。
③タスクに優先順位を付ける
「やること」に優先準備を設定しましょう。そうすることで、仕事の見通しを立てやすくなり限られた時間を効率的に使えるようになります。
④タスクに締切をつける
「やること」ごとに期限を設定していきます。いつまでに終わらせなければいけないかを具体的に設定します。
この時、自分で締め切りを設定する際は「期限内に仕事が終わらない」という事態を防ぐためにも、無理のない範囲で現実的な期限の設定をしましょう。
⑤整理された情報を管理する
リストアップして整理された情報を管理しやすいものに落とし込みます。手帳、Excel・Word、またはアプリなど自分で管理しやすいツールを使用して管理しましょう。
■TODOリストで業務の効率化を図ろう!
「やること」をリスト化して意味あるの?と思われがちですが、業務を可視化することで見えてくるものがあります。
簡単に思えるTODOリストですが、実は意外と奥が深く、仕事の効率化だけではなく、モチベーションにもつながったることもありますので、
ぜひ、TODOリストを活用して一度自分の業務を洗い出して業務効率化を図ってみましょう。