新着情報

2026年卒 内定式を執り行いました

本日、2026年卒の内定式を執り行い、
新卒として2名の仲間を迎えることになりました。

内定者-写真

内定者からは、
「これまでの経験で培った仲間と成長する力を活かしたい」
「アパレル販売のアルバイトで培ったコミュニケーション力を発揮したい」
といった前向きな言葉があり、社会人としての一歩に向けた強い意欲を感じました。

代表の髙山からは、
「100名を超える社員と協力しながら、チームで成果を出していこう。
私もそれぞれの成長を応援していく。一緒に働けることを楽しみにしています」
という期待のメッセージが贈られました。

また、弊社のキャラクター「ハッケンくん」とも顔合わせを行い、
和やかな雰囲気の中で内定式は進みました。

これから内定者が未来へ踏み出す準備期間も、
私たちは全力でサポートしてまいります。

―― 採用担当より

熊本のプロ野球チーム、火の国サラマンダーズの中庭選手・松本選手が総合プラントに来社

先日、弊社が協賛している熊本のプロ野球チーム「火の国サラマンダーズ」より、
捕手の中庭 永勝選手と内野手の松本 倫之介選手が来社されました。
今回の訪問では、シーズンを終えたばかりのお二人と交流する貴重な機会をいただきました。

記念撮影にも快く応じてくださり、
社内は笑顔と活気にあふれ、とても和やかな雰囲気に包まれました。
選手の皆さんの明るさと前向きな姿勢に触れ、
私たち社員も元気をいただくことができました。

火の国サラマンダーズは今シーズン、
2025年に九州アジアリーグで優勝し、2年ぶり4度目のリーグ制覇を達成しました。
さらに、リーグ優勝を受けて出場した
日本独立リーググランドチャンピオンシップでは3位となり、
熊本のファンに数多くの感動を届けてくださいました。

弊社は、火の国サラマンダーズをはじめとする
地元のプロスポーツチームを長年にわたり応援し、
さまざまな形で協賛活動を行っています

そして今後も地元スポーツの発展をサポートし、
地域社会とのつながりを大切にしてまいります。

今回の訪問を受けて、火の国サラマンダーズの皆さんと共有した
今シーズンの成果は私たちにとっても大きな励みとなりました。
来年のさらなる活躍に期待しつつ、弊社も引き続きサポートしてまいります。

サラマンダーズの選手来社

 

【お知らせ】総合プラントの公式Instagramが始まります!

このたび、総合プラントでは公式Instagramアカウントを開設しました🎉
求職者の皆さまや企業さまに、もっと気軽に私たちのことを知っていただけるよう、Instagramを通じて情報発信をスタートします!

※投稿開始は6月中旬を予定しております。

 

■ アカウント開設の背景 💡
私たちは、日々多くの方々と出会い、お仕事探しや人材採用のお手伝いをしています。
その中で「もっと総合プラントを身近に感じてもらいたい」「お役立ち情報やお仕事情報をもっとタイムリーに届けたい」という想いから、Instagramの運用を決めました。

■ どんな内容を発信するの?📱
✅ 最新!求人情報のご紹介
✅ 仕事がよりはかどるお役立ち情報
✅ 働くスタッフの声やQ&A
✅ 就活に役立つヒントやノウハウ🎓
✅ 嬉しいプレゼントキャンペーン   などなど!

■ ぜひフォローお願いします🌈
【アカウント名】@sogoplant

★QRコードからすぐに飛べます★

 

アカウントをフォローして、最新情報をチェックしてくださいね!
皆さまの「いいね!」やコメントもお待ちしています😊

眠りが浅い!そんな時は寝室を見直してみませんか?

記憶の定着や身体の回復のために質の良い睡眠は必要不可欠です。質の良い睡眠をとるためには、十分な睡眠時間を確保するだけではなく、どこで眠るかが非常に重要なのですが
寝室環境への配慮については意外と見落とされがちです。「なかなか寝付けない」「睡眠の質が悪い」という方は一度、寝室の環境を見直してみてはいかがでしょうか?

眠れなくて寝不足のまま会社のデスクに座っている日本人女性

■理想の眠りのための寝室にするヒント

★快適な睡眠環境を作るための、簡単にできるちょっとした工夫

光を遮るブルーライト、太陽光や電子機器からの光は、睡眠を妨げる可能性があります。電子機器の電源を切り、遮光カーテンを使用し、夜間は薄暗い照明を使用すると良いでしょう。夜にライトやモニターなどのスイッチを切ることができないときはブルーライト対策メガネの装着もおすすめです!

②音を遮る眠りが浅い人は、小さな音でも気になってしまい眠れなくなるひとも多いのではないでしょうか。耳栓や睡眠用ヘッドフォンを着用して音対策をしてみましょう。

③快適な衣類パジャマは肌触りがよく、通気性がよく、乾燥しにくいものが理想的です。また、ウエストや袖口、襟元がきつかったり、生地がゴワゴワしていたりすると、安眠を妨げる可能性もありますので気を付けましょう。

④清潔な寝具定期的にシーツや毛布を洗濯し交換しましょう。柔軟剤にもこだわれば、ダニやアレルギーを防げるだけでなく、より快適な眠りを誘ってくれます。

⑤フレッシュな空気毎日1時間程度窓を開けると、空気も気分もリフレッシュできます。また、エッセンシャルオイルやお気に入りのお香を使い、香りを楽しんでみるのもよいでしょう。 好きな香りには、気分を高揚させたり、落ち着かせたり、リラックスさせたりする効果もあると言われています。

マットレスや枕を洗う日本人女性

★寝具をアップグレード

①シーツと掛け布団
シーツの好みは人それぞれなので、自分が心地よいと感じるシーツを探してみましょう。通販ではなく実際にいろいろな種類のシーツを触って購入するのがおすすめ。自分がどのような生地を心地よく感じるか、確かめてみましょう。
綿、シルク、竹、リネンなどの天然素材は、サラサラして気持ち良いですが、保温性はポリエステルなどの合成繊維の方が高い傾向があります。これらも個人の好みなので自分に合った素材を選びましょう。

②枕
慣れていない枕や合わない枕を使って、夜眠れなくなった経験はないでしょうか?質の良い睡眠をとるためには、自分に合った枕が必要不可欠です。
自分にどんな枕が合っているのかわからないという方は一度枕専門店に行き店員さんに相談することをお勧めします。

③マットレス
古いマットレスや、体に合わないマットレスを使うと疲労回復が遅れるだけではなく、腰痛などを体の不調を引き起こしかねません。
マットレスは柔らかければ良いと思っている方もいますが、実はほとんどの人にとってそうではありません。また、マットレスは経年劣化しても外観に大きな変化はありませんが、使用期間はありますので、古くなったマットを使い続けないようにしましょう。

睡眠の質が向上し、安眠している日本人男性

■まとめ

起きている時間の多くを寝室で過ごすことはないかもしれませんが、それでも寝室は1日の3分の1もの時間を過ごす大切な空間です。もし、理想的な寝室づくりをまだ実践していない方はぜひできることから始めてみてください。思っている以上にあなたの生活の質が上がることを実感できるはずです。

オフィスワーカー必見!快適なオフィスライフを送れる花粉症対策

春先になると多くの人が悩まされる花粉症。特にオフィスワーカーにとっては、仕事の集中力を奪われたり、同僚とのコミュニケーションに支障が出たりと、業務への影響も大きいものです。
「鼻水が止まらない」「目がかゆくてパソコン画面が見づらい」「くしゃみが続いて会議に集中できない」――こんな経験はありませんか?
花粉症の症状がひどくなると、仕事のパフォーマンスが低下し、日常生活にもストレスを感じやすくなります。
本記事では、オフィスワーカーができる花粉症対策を「職場」「通勤」「生活習慣」の3つの視点から解説します。

花粉症に悩む男性

■オフィスでできる花粉症対策
オフィスは外と違って花粉が飛び交う場所ではありませんが、服や髪に付着した花粉を持ち込んでしまうことが大きな原因になります。ここでは、職場環境を整えて花粉の影響を最小限に抑える方法を紹介します。
1.空気清浄機の活用
花粉を除去できる高性能フィルター(HEPAフィルター)付きの空気清浄機を設置すると効果的です。特にデスク周りに小型の空気清浄機を置くと、直接吸い込む花粉を減らせます。
また、花粉は乾燥した空気中で舞いやすいため加湿器で【湿度50~60%】を保つと飛散が抑えられます。加湿器を活用しながら、のどの乾燥も防ぎましょう。
2.デスク周りのこまめな掃除
花粉はホコリと一緒にデスクやキーボードに溜まりやすいです。ウェットティッシュで1日1回拭き掃除をすると、花粉を減らせます。
出社時に上着や髪に付着した花粉をオフィスに持ち込まないよう、玄関や更衣室で軽く払ってから入室しましょう。
3.花粉を持ち込まない工夫
コートやジャケットは専用のカバーをかけるとよいでしょう。花粉が付きやすいウール素材のコートは、職場ではビニールカバーをかけて保管するのがおすすめです。
また、静電気を抑える帯電防止スプレーを衣類に吹きかけると、花粉が付きにくくなります。特にスーツやパンツにおすすめ!

会社に空気清浄機を置くオフィス

■通勤時に気をつけるべきポイント
オフィスに花粉を持ち込む大きな原因は通勤中に衣類や髪に付着する花粉です。通勤時の工夫で、職場での花粉症の影響を大幅に減らせます。
1.花粉が付きにくい服装を選ぶ
花粉は表面がザラザラした素材に付着しやすいため、ウールやフリースはNG。ポリエステルやナイロンなどのツルツルした素材のアウターを選ぶと、花粉が落ちやすくなります。
髪にも花粉が付着しやすいので、ロングヘアの方はまとめ髪にすると花粉がつく面積を減らせます。
2.マスクとメガネで花粉の侵入を防ぐ
花粉症対策には不織布マスクが最も効果的。顔に密着するようノーズワイヤーをしっかりフィットさせ、隙間を作らないようにしましょう。
目のかゆみ対策には、花粉カット率が高い花粉症対策メガネが有効です。コンタクトの人は、花粉が目に入りにくくなるワンデータイプを使うのもおすすめです。
3.帰宅時の花粉対策も忘れずに
帰宅時は玄関に入る前に、コートやジャケットを軽く払って花粉を落としましょう。室内に持ち込む花粉量を減らすことが大切です。
顔や髪にも花粉が付着しているため、帰宅後はすぐに洗顔とうがいをし、目薬で目を洗うのも効果的です。
通勤時のちょっとした工夫で、オフィスでの花粉症の症状を軽減できます。

花粉症対策でマスクをするオフィスワーカー

■ 食事・生活習慣で体質改善!
花粉症の症状を根本から和らげるには、免疫バランスを整えることが重要です。日々の食事や生活習慣を見直すことで、花粉に負けない体を作りましょう。
1.花粉症に効果的な食べ物・飲み物
ヨーグルトや発酵食品は腸内環境を整えると、免疫バランスが改善されアレルギー症状が和らぐとされています。ヨーグルト、納豆、キムチなどを積極的に摂りましょう。
サバやイワシなどの青魚に含まれるEPA・DHAには、アレルギー反応を抑える作用があります。週に数回、魚を食べる習慣をつけると効果的です。
2.免疫力を高める生活習慣
睡眠不足は免疫機能を低下させ、花粉症の症状を悪化させます。7時間以上の睡眠を心がけ、寝る前のスマホは控えめにしましょう。
また、適度な運動は自律神経を整え、花粉症の症状を和らげます。ウォーキングやストレッチを取り入れると効果的!

■まとめ
花粉症はオフィスワーカーにとって集中力や仕事の効率を下げる厄介な存在ですが、ちょっとした工夫で症状を軽減できます。
無理なくできる対策を少しずつ取り入れ、春を快適に過ごせるよう工夫してみてください。