新着情報

仕事のストレスがつらい!ストレスと上手に付き合うコツ

仕事にまつわるストレスは、誰にでもあるものです。メールやLINEのメッセージ、鳴り止まない電話、急な打ち合わせのために早出出勤など、誰でもストレスを感じてしまうものです。
仕事のストレスは、たとえ好きな仕事であっても避けられないものです。特に、締め切りが迫っていたり、難しい課題に直面している場合は、大きなプレッシャーでつぶされそうになるのは普通のことです。
仕事のストレスが慢性化すると、身体的・精神的な健康に影響を及ぼし、簡単には元の元気な状態に回復できなくなります。そのため、できるだけ仕事のストレスを最小限に抑えられるコツを知り実践していきましょう。

ストレス対処法

⒈自分にどのような影響があるのかを意識し理解する
簡単すぎるように聞こえるかもしれませんが、ストレスが自分に与える影響を過小評価しがちですが、それこそが症状を重くしてしまう一つの原因です。
1日の終わりには精神的に疲れ果て、悲観的になっている自分に気づいたら、要注意です。
ストレスに長期間さらされると、体や心の健康が損なわれます。最近の研究によると、仕事上の燃え尽き症候群とうつ病や不安症との間に関連性がある可能性が示唆されています。
▼ストレスの兆候
ストレスの微妙な兆候をいくつか見てみましょう。
– 低エネルギーまたは疲労
– 頭痛
– 不眠症
– 食欲の変化
– 消化器系の問題
– 心拍数が多い(速い)
– 発汗
– 自尊心の低下
– 性欲減退
– 頻繁な体調不良

⒉ストレス要因を書き出す
ストレスになる状況を特定し、記録することは、何があなたを苦しめているのかを理解するのに役立ちます。1週間日記をつけ、ストレスのきっかけとそれに対する反応を記録してみましょう。
身体的、精神的、または感情的な反応を引き起こした人、場所、出来事を必ず書いてください。書きながら、自分に問いかけてみてください。
★チェックポイント
– この出来事で私はどう感じたか(怖かったか、怒ったか、傷ついたか)
– 私はどのような反応をしたか?(その後、散歩に行ったか?お酒を飲んだか?)
– それを解決する方法にはどんなものがあるか?(このストレス要因に対して、どのように解決策を見出すことができるか?)

⒊充電する時間をとる
忙しい1日の中で、数分でも自分の時間を取ることは、燃え尽き症候群の予防に役立ちます。
会議の合間に音楽を聴いたり、Youtubeの面白い動画を見たりすれば、1日の中でリラックスできる間が生まれます。
また、休みの日には仕事関連のメールをチェックしない、夜は携帯電話を切るなど、仕事のことを考えないようにすることも大切です。

⒋時間管理能力を磨く
仕事に追われていると感じるのは、業務の整理整頓ができていないことがあります。週の初めに、タスクを洗い出し、重要度に応じて優先リストを設定してみてください。
また、集中して処理をする時間帯を決めておくことで、ダラダラ作業せずにメリハリをつけて業務ができます。

⒌仕事とプライベートのバランスをとる
24時間体制で仕事をしていると、すぐに疲弊してしまいます。ストレスにならないように、仕事とプライベートの境界を明確にすることが大切です。
そのためには、メールチェックや電話を受ける時間帯のルールを決めておくことが大切です。

⒍マイナス思考を見直す
心配事や慢性的なストレスが長期間続くと、あらゆる状況をネガティブなレンズで読み取る傾向があります。
例えば、朝一番に上司から挨拶がなかったら、怒っていると思ってしまうなどです。
そのような場合も、否定的な考えから距離を置き「私に気が付かなかっただけ」「たまたま体調が悪いのかな」などと深く考えずに、ただ傍観するように心がけましょう。

⒎強力なサポートネットワークに頼る
信頼できる友人や家族に連絡をして悩みを相談してみましょう。
仕事が大変な時は、自分の両親やパートナーなどに子供の送迎を頼めるかどうか聞いてみましょう。
辛いときに頼れる人がいれば、溜まった緊張も和らぐでしょう。

⒏自分を大切にする
仕事に追われていると感じることが多いなら、セルフケアのための時間を確保することが必要です。睡眠をしっかりとり、楽しみの時間を確保し、一日を通してバランスの良い食事をすることが大切です。
そんな時間がないと思っていませんか?しかし、自分の欲求を満たすことで、より効率的に仕事に取り組むことができこともあります。

⒐リラクゼーションのテクニックを学ぶ
意図的にペースを落とし、周囲に意識を向けることで、リラックスした状態を保つことができます。瞑想、深呼吸、マインドフルネス、ヨガなどはすべて、不安を和らげるのに有効です。
公園を少し歩く、デスクで食事を楽しむなど、毎日数分でもいいので、現在に意識を向け、シンプルな行動を楽しむことから始めてみましょう。
▼リラクゼーションを習慣化する
マインドフルネスを日常生活に取り入れるには、次のような方法があります。
– 始業前に少し立ち止まり、自分の意思を設定する。
– 瞑想アプリをダウンロードし、仕事中や通勤中に過度なプレッシャーを感じたときに使用する。
– 5分間の休憩時間を作り、呼吸法を試してみる。

⒑職場の噂話には触れない
職場の対立は、あなたの心の健康に大きな打撃を与えます。ゴシップにはなるべく耳を傾けないようにしましょう。
同僚の誰かが特にゴシップ好きだとわかっている場合は、その人と一緒に過ごす時間を減らすか、より安全な話題に誘導する方法を見つけてください。
▼噂話など対立を避けるコツ
– 良い面もあることを強調する(悪口に賛同しない)
※難しい雰囲気の場合は反対も賛成もしない
– 会話を無視し、関係のない話題に変える
– その場を離れる(架空の用事を作る)

⒒完璧主義を捨てる
プレゼンをきちんと仕上げなければならない、数日前に仕上げたレポートを完璧に仕上げなければならない、そんなときは、一歩下がって考えてみましょう。
完璧主義には良い面もありますが、ストレスが多く、燃え尽き症候群になる可能性もあります。プロジェクトに費やした努力に焦点を当て、失敗を自分だけの責任だと思うことをやめましょう。

⒓休暇をとる
責任が伴う活動から切り離され、「スイッチオフ」することで、本当のくつろぎを得ることができます。世界中を飛び回る必要はありません。仕事のことを考える必要がない休暇はあなたのストレスをリセットするのに役立ちます。

⒔上司に相談する
上司のサポートを受けることで、燃え尽き症候群をかなり軽減することができます。
上司と話す時間を作り、困難な仕事で大きなプレッシャーを感じていることを話してください。愚痴を並べるのではなく、問題解決のために話し合いましょう。
ポイントは、負担を減らすための解決策を見つけることです。
上司との関係が良くない場合は、会社の人事部や総務部などに相談することを検討してみてください。人事部の担当者であれば、相談にのってくれたり、トラブルシューティングのヒントをくれたりするはずです。とにかく一人で悩むことは避けましょう。

⒕カウンセリングを受ける
精神疾患を患っていなくても、セラピーを受けることができます。職場で大きなストレスを受け、誰かに相談したい時はカウンセリングを受けてみましょう。近くにある心療内科や、また電話での相談窓口もあります。たとえば、日本産業カウンセラーが運営している「こころの耳」などがあります。
専門家に相談することで、仕事でうけているストレスの原因が特定でき、それらにうまく対処する最適な方法を見つけられるかもしれません。

ストレス対処法まとめ

仕事をしていくうえで、「どのようにストレスと向き合っていくか」というのは最も大切なことの一つです。ストレスがたまり体調を崩してしまってから対処するのは大変です。そのため、事前に対策をしっかりとり、うまくストレスと付き合っていけるようにしましょう。

【SOGO-PLANT】「令和4年度熊本県ブライト企業」に認定されました。

「令和4年度熊本県ブライト企業」に認定されました。

2022年11月4日(金)熊本県ブライト企業認定授与式に出席し、認定証を受領いたしました。

ブライト企業認定証

今回の認定で、プラチナブライト企業を含めた認定総数は384社となり、
新規認定の代表認定企業(上位9社)として、選出いただきました。

ブライト企業認定授与式

~ 熊本県ブライト企業とは? ~
熊本県は、働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業を「ブライト企業」(ブラック企業と対極の企業をイメージした熊本県の造語)として認定し、その優れた取組みを広く周知することにより、県全体の労働環境や処遇の向上を図るとともに、若者の県内就職を促進します。
引用:熊本県ブライト企業推進事業について(企業様向け)

ブライト企業は、以下の4つを基本的な要件としています。

  • 従業員とその家族の満足度が高い
  • 地域の雇用を大切にしている
  • 地域社会・地域経済への貢献度が高い
  • 安定した経営を行っている

ブライト企業認定授与式

今後も「働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる」会社づくりに努め、
さらに魅力ある企業を目指してまいります。

【SOGO-PLANT】マニュファクチャリング事業部/無災害記録表彰

このたびSOGO-PLANTマニュファクチャリング事業部
請負 第一事業所において、無災害記録1900日を達成し
現在も継続していることをうけ、八代労働基準監督署より
「無災害記録証」が授与され、2022年10月11日(火)に
授章式がありました!
(記録樹立日:令和2年4月6日)

今後も安全管理の徹底を行い
無災害記録継続へ一層の努力を重ねてまいります。

仕事中の眠気対策!寝起きする最適な時間とは?

充実した1日を過ごすためには、質の良い睡眠をとることが大切です。
では、この「質の良い睡眠」とは、どうやったら取れるでしょうか?
良い睡眠をとるには、「睡眠時間」と「睡眠時間のメリハリ」の2つが重要なポイントになります。
下で詳しく見てみましょう。

★ベストな睡眠開始時間

理想的なのは、早めに就寝し、早朝に起床することです。これは、人間の生物学的な傾向として、太陽の動きに合わせて睡眠パターンを調整するためです。日没後の方が自然に眠くなるように体はプログラムされているようです。
正確な時刻は、あなたが朝何時に起きるかによって異なります。また、一晩に必要な睡眠時間も考慮する必要があります。

▼サーカディアンリズムの仕組み
床時刻を自然に決定するものです。毎日同じ時間に寝起きすることで、脳はこのスケジュールに順応していきます。
その結果、夜もすんなり眠れ、目覚まし時計をセットしなくても問題なく起きられるようになることもあります。

不規則なシフト勤務などで、寝る時間がバラバラな人は、リズムが崩れている可能性があります。その結果、日中に眠くなることがあります。

★どれくらいの睡眠が必要ですか?

多くの専門家は、成人が1日7時間以上の睡眠をとることを推奨しています。以下は、年齢別の平均的な睡眠時間の内訳です。

▼年齢 推奨される睡眠時間

▼睡眠不足の副作用
昼間に眠くなるのは、夜の睡眠が足りていない証拠です。また、事故やイライラ、物忘れなどが起こることがあります。
また、日頃から十分な睡眠をとっていないと、以下のような健康被害につながる可能性があります。
・高血圧
・糖尿病
・心臓病
・肥満
・うつ病

▼睡眠時間が長すぎるのもNG?
睡眠不足による副作用は以前から知られていましたが、現在、研究者たちは、睡眠時間が長すぎることによる健康への影響について調査しています。
毎日8~9時間以上の睡眠をして、さらに昼寝もしている場合は、寝過ぎかもしれません。
寝過ぎは、寝不足と同じように、以下のような副作用をもたらします。
・うつ病
・イライラ
・心血管系の問題

★いつ寝るのがベスト?

寝るのに最適な時間は、あなたの年齢で推奨されている睡眠時間を達成できる時間帯です。
朝起きなければならない時間から、7時間逆算して、自分のスケジュールに最適な就寝時間を割り出すことができます(成人の一晩の最低推奨睡眠時間)。
例えば、朝6時までに起きなければならない人は、夜11時前に就寝することをおすすめします。
もうひとつのポイントは、週末も含め、毎晩続けられる睡眠スケジュールを考えることです。週末に夜更かしや朝寝坊をすると、平日に調子を戻すのが難しくなります。

寝起きするべき時間のまとめ

基本的には夜早く寝て、毎日早く起きるのがベストです。しかし、このような睡眠スケジュールは、すべての人に有効とは限りません。
それよりも、質の高い睡眠を確保することの方がはるかに重要です。
毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きることで、そのような睡眠を確保することができますので、実践してみてください。

【求人サイト】キャスティングワン開設のご案内

総合プラントにご登録いただいているみなさまへ

2022年9月8日(木)より、「熊本市中央区限定」の求人サイトが新設されました!

地図上で求人検索できたり、職種や給与など幅広い条件での検索が可能となっています。
登録の勤務条件などは随時ご自身で変更可能、条件に合わせた求人をお届けいたします。
ぜひご登録の程よろしくお願いいたします!

【求人サイト】キャスティングワン

※その他地域での求人はこれまでどおり「ジョブリード」をご利用ください。

*****************************
<お問い合わせ先>
0120-122-017
総合プラント熊本支店
営業時間/9:00~18:00