新着情報
「眠りが浅い、眠れない」人にオススメの10の睡眠健康習慣
急に睡魔に襲われて意識朦朧になって仕事がはかどらなくなった経験はありますか?
あるいは、目が覚めて時計を確認したら、実はまだ夜中の2時だったという経験はないでしょうか?
もし、そのような経験があるようでしたら、より良い睡眠のために、真剣に考えてみてはいかがでしょうか。
あなたの習慣が質の高い睡眠を妨げている可能性があります。
ここでは、睡眠とは何か、そして睡眠を改善するために日中と就寝前に気をつけるポイントについて説明します。
良い睡眠をとるためには習慣が大切
良質な睡眠をとることは、心身の健康や生活全体の質にとって非常に重要です。
寝る前だけでなく、日中の行動も睡眠の質に影響します。食事や飲み物の選択、スケジュール、夜の生活習慣など、さまざまな行動が睡眠に影響します。
睡眠を改善するための10のヒント
よく眠れないという人は、日中と寝る前の両方で、睡眠を改善するためのいくつかのステップを踏むことをおススメします。質の高い睡眠を得るために、健康的なさまざまな習慣を身につけましょう。では、より良い眠りのためにするべき10の方法を詳しく見ていきましょう。
⒈一貫した睡眠スケジュールを保つ
週末も含め、毎日ほぼ同じ時間に寝起きするようにしましょう。そうすることで、体の睡眠サイクル(体内時計)がしっかり設定され、毎日の入眠と起床がより簡単になります。
また、日中の眠気も軽減されます。毎日7~8時間の睡眠を確保できる就寝時間を選びましょう。
2.リラックスできる就寝習慣をつける
就寝前にリラックスできるような習慣をつけると、リラックスして眠りにつくことができます。また、規則正しい生活を送ることで、体が就寝時刻を認識しやすくなります。そうすることで、より早く眠りにつくことができます。
就寝の30〜60分前にするのがベストタイミングです。当然ですがブルーライトの出る機器の使用は避けた方がいいでしょう。
▼リラックス習慣の例
・温かいお風呂やシャワーを浴びる。お湯につかることでリラックスできるだけでなく、湯上りに体温が下がることで、眠気を誘うことがあります。
・筋肉をリラックスさせ、緊張をほぐすために、やさしいストレッチを試してみましょう。
・数分間瞑想して、心身を落ち着かせましょう。
・心地よい音楽を聴きながら、呼吸に意識を向けてみましょう。
・本を読む。(ただし、電子書籍端末は使わないようにする)
※感情的な会話や仕事など、ストレスや過度な刺激を与えるものは避けましょう。
3.寝る前に電子機器の電源を切る
スマホなどの電子機器はブルーライトを発しており、体内のメラトニン濃度を低下させる可能性があります。メラトニンは、睡眠と覚醒のサイクルをコントロールする化学物質です。メラトニンの濃度が下がると、眠りにつくのが難しくなります。また、ブルーライトを発するデバイスは、脳を覚醒させ寝つきを悪くなることがありますのでできるだけ避けましょう。
就寝時間近くにスマホを見ないようにすれば十分と思うかもしれませんが、ベッドの近くにスマホを置いていると、自分では意識していなくても睡眠が妨げられることがありますので気をつけましょう。メッセージの通知やブザー音、夜中に突然つく光などで一瞬目が覚めてしまい、眠りが浅くなることがあります。
⒋定期的に運動する
1日30分程度の有酸素運動で、睡眠の質だけでなく、健康全般を改善することができます。自然光を浴びると睡眠サイクルが整うので、外で運動できれば、さらに効果が高まるかもしれません。
ただし、就寝前1~2時間以内の運動は避けましょう。エネルギーレベルや体温が上昇し、眠りにつきにくくなる可能性があります。この時間帯に何らかの運動をしたい場合は、ストレッチやヨガなど激しくない運動をしてみてください。
⒌カフェインの摂取を制限する
カフェインの効果は、摂取してから3~7時間持続すると言われています。つまり、午後に飲むコーヒーは、あなたが思っているよりずっと長い時間、あなたの目を覚まし、注意力を維持する可能性があるということです。
カフェインの摂取は通常、朝の時間帯だけに制限するのがベストですが、カフェインに対する耐性は人それぞれですので、自分の体と相談してベストな時間を決めましょう。
⒍睡眠環境を整えよう
涼しく、暗く、静かな部屋は、眠りにつきやすく、眠りを維持しやすいと言われています。多くの人にとって、寝室の温度は15.6℃~19.4℃が睡眠に最適な温度とされています。
また、マットレス、枕、ベッドリネンを快適なものにすることも大切です。快適であればあるほど、眠りにつきやすく、眠り続けることができます。
また、寝室に光が入りすぎる場合は、遮光カーテンやアイマスクを使って、睡眠環境をできるだけ暗くすることをお勧めします。
⒎ベッドは睡眠のためだけに使う
快適なベッドがあると、読書や仕事、電話での会話、テレビ鑑賞などにも使いたくなるかもしれません。しかし、ベッドは睡眠のためだけに使うことが大切です。そうすることで、脳がベッドと睡眠の関連付けを強化し、眠りにつきやすくなるのです。
寝る前のリラックス方法として読書がありますが、本でも脳を覚醒させてしまうと睡眠の妨げになることがあります。ベッドに移動する前に、ソファで読書をするほうが睡眠には良いということですね。
⒏疲れている(眠たい)ときだけベッドに入る
疲れていない時や全く眠たくない時に寝返りを打ちながらベッドに横たわるのは避けましょう。その代わり、眠たくなるまでリラックスできることをリビングなどでしましょう。
ポイントはベッドに横たわってから20分以内に寝付けない場合は、いったん起きたほうがいいでしょう。寝付けないことでイライラしてしまい、余計に眠れなくなることがあります。
9.昼寝を制限する※夜の寝つきが悪い場合は
日中の昼寝は、寝つきを悪くし、夜中に目が覚めやすくなる可能性があります。
▼もし仮眠が必要な場合は
・30分以内にしてください。
・午後の遅い時間の昼寝は避ける。
⒑寝る前にストレスを管理する
心配なことを考えると、夜も眠れなくなることがあります。心配事で眠れなくなるのをなるべく防ぎましょう。
・寝る前に心配事を書き出して、頭から追い出す。
・することが沢山ある時は、それもリスト化して書き出してみましょう。明日から一週間、何をすべきか優先順位をつけ、リラックスするようにしましょう。
・ウェイトブランケット(重い掛け布団)を使用する。
※ウェイトブランケットは不安や不眠に効果があり、深圧療法に似た効果が得られると研究結果あり
・寝る前に瞑想をして、心を落ち着かせる。
良い睡眠のための習慣まとめ
日中と就寝前後の習慣が大きく睡眠の質に影響を与えます。寝つきが悪い、眠りが浅いという人は、上記で紹介した習慣をいくつか試してみてください。
スケジュールを守る、就寝前にリラックスする、定期的に運動する、寝室を暗くして快適な温度に保つ、食べ物や飲み物に気を付けるなどどれも簡単に実行できるものです。
もし、習慣を変えても睡眠パターンや不眠症の問題が続く場合は、必ず医師の診断を受けて必要な治療を行うことも大切です。
受講料無料‼基礎から学べるプログラミング科 募集中
プログラミングを学べる職業訓練が開校します! 開催地:菊池郡大津町
締切り間近:9月12日まで
これからは技術力!
ますます需要の高まるプログラミング技術力を基礎から身に付けることができます。このたびのコロナ禍において今後必要なスキルや働き方などについて考えた方のも多いのではないでしょうか?
まずはご自身のスキルアップを目指し、活躍の場を広げませんか?
総合プラントが皆様の再就職、スキルアップを応援します!
■期間:令和4年10月5日~令和5年4月3日
(6ヶ月)
■受講料:無料(ただしテキスト代と検定料は自己負担)
■休日:土・日・祝及び訓練施設が指定する日
■会場:菊池郡大津町杉水1146-1
■時間:9時20分~16時00分
■定員:15名
■募集期間:令和4年9月12日迄
この講座は求職者支援制度対象です。
- 求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です※条件あり
- 雇用保険の受給資格者が求職者支援訓練の受講を開始する場合、訓練延長給付や技能取得手当を支給することができるようになりました。
≪訓練の詳細はコチラ≫
基礎から学べるプログラミング科/チラシ
基礎から学べるから安心!一歩踏み出してみませんか。
総合プラントはあなたのスキルアップ・キャリアチェンジを応援します!
=======================================================
お問合せはコチラへ
■株式会社総合プラント 本社
フリーダイヤル:0120-377-017
【受付時間】 平日9:00~18:00/人材開発事業部まで
=======================================================
◎受講料無料◎ IT業界に興味がある方必見!! 「基礎から学べるプログラミング科」 受講生を募集します!! (求職者支援訓練)
菊池郡大津町で国家資格のITパスポートとC言語を学べる職業訓練が開校します!
企業や産業のDX推進への取組みによりIT技術の活用が推進されており、プログラマー、ソフトウエア開発等の専門職種においては今後もさらに需要が高まると予想されています。
このたびのコロナ渦において今後の働き方について悩まれている方も多いのではないでしょうか。この状況を転機にし専門的な知識と技術を身に付けることでスキルアップやキャリアチェンジに挑戦してみませんか?
総合プラントが皆様の再就職、スキルアップを応援します!
求職者支援訓練とは
- 求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です※条件あり
- 雇用保険の受給資格者が求職者支援訓練の受講を開始する場合、訓練延長給付や技能取得手当を支給することができるようになりました。
- 訓練開始前から、訓練期間中、訓練終了後まで、ハローワークが求職活動をサポートします
- 給付金の支給要件を満たさない場合であっても、無料の職業訓練を受講できます
- 令和2年度は、全国で2万人以上の方が訓練を受講しています
総合プラントでは職業相談を通じた就業機会の提供はもちろんのこと、専任の担当者がおひとりおひとりに合わせた就職支援を行ってまいります。受講料は無料です。今がチャンス!!!
■期間:令和4年10月5日~令和5年4月3日
(6ヶ月)
■休日:土・日・祝及び訓練施設が指定する日
■会場:菊池郡大津町杉水1146-1
■時間:9時20分~16時00分
■定員:15名
■募集期間:令和4年9月12日迄
≪訓練の詳細はコチラ≫
基礎から学べるプログラミング科/チラシ 基礎から学べるから安心!一歩踏み出してみませんか。 訓練検索一覧/ハローワークインターネットサービス ▼訓練説明会の実施▼ ・ハローワーク熊本 (9:30~11:30) 8月18日、25日、9月1日、8日 ・ハローワーク上益城(9:30~11:30) 8月25日、9月8日 ・ハローワーク菊池(14:00~16:00) 8月19日、9月2日 ・ハローワーク宇城(14:00~16:00) 8月29日 ▼オンライン説明会の実施▼ 8月24日(火)10時、14時、17時以降 8月26日(金)10時、14時 8月30日(火)10時、14時、17時以降 9月1日(木)10時、14時 9月6日(火)10時、14時、17時以降 9月9日(金)10時、14時、17時以降 ※ご希望のお日にちと時間をお知らせください。 ◎こんな質問や悩みに直接お答えします・・・
「業界未経験だけど大丈夫かな?」
「なんか難しそう」「業界未経験だけど就職できるのかな?」
上記時間の参加が難しい方には土日祝を除く 9時~17時、ご希望の時間帯で毎日、 相談会を実施しておりますのでお気軽に ご相談ください。 *予約優先 *施設見学も可◎ ご参加お待ちしております。
総合プラントはあなたのスキルアップ・キャリアチェンジを応援します!
=======================================================
お問合せはコチラへ
■株式会社総合プラント 本社
フリーダイヤル:0120-377-017
【受付時間】 平日9:00~18:00/人材開発事業部まで
=======================================================
緊張しても大丈夫!就活・転職面接は事前準備でのりこえよう
面接事前準備の重要性
面接は、「これという決まった答えがない」ので何度経験しても難しいものです。しかし、事前準備をすることで、採用を勝ち取れる確率は大きく変わります。面接前にそのポジション、職務、会社について知ることで、もっと自信を持もって面接に挑めるはずです。
以下のガイドを参考に、自分のスキル、経験、性格がいかに応募先の会社に適しているかを伝えられるように準備をしておきましょう。
面接事前準備3つのチェックポイント
➀会社について知る。
多くの人が準備不足のまま面接に臨んでいます。採用する企業側は、この面接を真剣に考えている応募者を望んでいます。“下調べをしっかりした”ということ以上に「この仕事がしたい」と伝えられるものはありません。その企業について、できる限り調べておきましょう。
▼以下の情報源を活用しましょう。
・企業のホームページ
・企業のSNS(Facebook、Instagram、Twitterなど)
・口コミサイト(ライトハウス、転職会議など)
・知人からの情報
・ネット上の情報(新聞やプレスリリースの情報は有益)
では、具体的に何をリサーチすればいいのか?
▼リサーチ項目
・サービスとクライアント⇒その会社が提供する製品やサービス、お客はだれ?
・価値観⇒その会社がどんな会社で、社員に何を求めているのか
・リーダーシップ⇒誰が会社を率いているのか、新しい事業の責任者はどのような思考か
・ニュース⇒その企業の成功事例や失敗事例
②自分自身を知る
企業のことを調べることと同じく、自分を知ることも大切です。
組織と自分のプロフェッショナルとしてのあり方を結びつけていくためです。
企業が求める人物像を把握したら、今まで自分がやってきたことを再確認しましょう。
以下に上げる例を意識して確認をしていく!
・どんな目標を達成したのか、どのように達成したのか
・大きな問題や課題をどう乗り越えたか
・時間、お金、資源をどのように節約したか
・同僚とのコミュニケーションの取り方
※なるべく、具体的な例で説明できるようにしましょう。
SNSの整理
ソーシャルメディアを非公開にしていない場合は採用担当者があなたの投稿を確認するかもしれません。もし、過激な投稿や賛否両論がおこるような投稿(宗教や政治問題など)がある場合は整理する必要があるかもしれません。一度、過去の投稿を全てチェックしておきましょう。
③質問を用意する。
面接官は、質問をする応募者に好感を持つ傾向があります。リサーチの過程で頭に浮かんだ質問を書き留めておきましょう。
企業文化、仕事内容、成長の機会など、鋭い質問をすることで、あなたが真剣で思慮深く、共に仕事をするパートナーとしての相応しいことを伝えられます。また、面接者はあなたの希望も読み取ることができるでしょう。
ただし、質問内容によってはマイナスになることもあります。
調べればわかることや、失礼な質問をしてしまうと、無知でマナーがない人物だと思わせるものもあるかもしれませんので、気をつけましょう。
面接事前準備のまとめ
良い面接とは、「会話」のようなものです。採用する企業の面接官が、最初から最後まで質問攻めにするようなものではありません。面接官と応募者双方のやり取りのなかで、お互いにとってwinwinな関係になることができるかを知る場です。
しっかり、事前準備をして有意義な面接ができるようにしましょう。
夏季休業のお知らせ【2022年8月11日(木)~8月15日(月)】
総合プラントより、夏季休業のお知らせです。
平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<夏季休業期間>
2022年8月11日(木)~8月15日(月)
★休業期間中もご応募・お問合せは受付対応しております。
<受付時間>
お電話・・・9:00~18:00
WEB・・・24時間受付中
※休業期間中にWEBよりお問合せいただいた内容につきましては、
2022年8月16日(火)以降に順次対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
<お問い合わせ先>
0120-377-017
総合プラント本社
営業時間/9:00~18:00