新着情報
ソフトスキルの重要性と面接でアピールするためのコツ
履歴書に書かれたハードスキル(資格や学歴、技術力や知識など)は、一見注目を集めるかもしれません。しかし、面接で他の応募者と差別化ができ、あなたを際立たせるのは、ソフトスキル(コミュニケーション能力やリーダシップなど)なのです。近年、このソフトスキルが重要視されています。では、面接時にどのようにソフトスキル(人間的な側面)を見せたらよいのかをご紹介します。
身近にあるソフトスキル
あなたが好きな先生、上司、スポーツのコーチを思い出してみてください。彼らは、あなたを励まし、話を聞きいてくれ、理解してくれたのではないでしょうか?これこそ、ソフトスキルがないとできないことです。
コミュニケーション能力、問題解決能力、チームワーク、対人関係などのソフトスキルは、数値化することが難しく見えにくいモノですが、周りからの信頼を獲得し、何かを成し遂げるためには不可欠なスキルです。
なぜ今、ソフトスキルが求められているのか?
デジタル化やリモートワークの普及により対面でのやり取りが少なくなっています。その結果、メールやアプリなど非対面での会話が多くなり、コミュニケーション不足がおこり職場での信頼関係の構築が難しくなっています。
しかし、高パフォーマンスのチームを作り、市場をリードするためには「信頼信用」が欠かせません。そのため、今まで以上にソフトスキルが高い人材が求められるようになっています。実際、2020年以降には共感力や対人スキルの向上に取り組む企業の数が2倍に増えたといわれています。
履歴書で「ソフトスキル」を上手に伝えるには?
ハードスキルと一緒にソフトスキルもアピールするように心がけましょう。「チームワークを大切にしている」「影響力がある」などと抽象的な言葉の羅列はやめて、できるだけ具体的に説明しましょう。例えば「全員の意見をしっかり聴取し、適切な説明・説得をしました。その結果、チーム全体を同じ方向へ向かわせることができ、スムーズに新システム導入をすることができました」などです。
また、職務レベルに合った例を挙げることも大切です。新入社員であれば「コミュニケーションスキル」で十分かもしれませんが、管理職となれば、影響力や問題解決能力など、より高度なソフトスキルが要求されるでしょう。
面接でソフトスキルをアピールするには?
言葉選び、声のトーン ボディランゲージ、表情などこれら全てがあなたの「熱意」や「人を動かす力」をアピールする手段です。当日までに、自分の経験について、明確で簡潔な答えを口に出して話す練習をしておきましょう。下記にあげる、ソフトスキルに関する質問に答えられるようにしておきましょう。
問題解決能力
面接官は、あなたが情報を収集・分析し、論理的な判断を下し、解決策を構築する能力をさぐります。あなたがソフトスキルを駆使して課題を解決した具体的な場面を思い浮かべてください
価値観
同僚は、あなたをどのような人間だと評価していますか?あなたにとって「思いやり」とは何ですか?面接官はこのような質問をすることで、あなたが会社の共通目的のために同僚をまとめられるソフトスキルを持っているかどうかを判断します。下調べをし、自分の価値観と会社の価値観がいかに合致しているかをアピールしましょう。
共感力と感情的知性
要求が高い顧客にどのように対応しましたか?また、困難な状況を打開するために、どんな手段を使いましたか?そのような時、あなたがどのようにソフトスキルを使って効果的にコミュニケーションをとり、あらゆるレベルの同僚にポジティブな影響を与えたかを整理しておきましょう。
チームワーク
強力なチームワークは会社の成長に必要不可欠です。面接官は、あなたがあらゆるタイプの人々と絆を築くことができるかどうかを知りたがっています。また、チームの均衡を乱すような利己的で自己中心的な「一匹狼」になる可能性があるか確認します。チームワークにおける自分の役割、貢献、そしてチームが達成したことを論理的に説明できるように準備をしておきましょう
適応力
今日の複雑な社会では、新しい状況や課題に素早く適切に対応しなければならない時があります。オープンマインドで、新しい環境でも積極的に行動し、想定外のことが起きても動じないマインドがある人材が求められます。変化の激しい環境でどのように結果をだしたか、その例を用意しておきましょう。
ソフトスキルのまとめ
日進月歩の技術革新と社会の変化が速い現代では、必要とされるスキルも変化していきます。そのため、ますますソフトスキルの重要性が増していくと考えられます。あるアメリカの研究機関が発表した「2030年に必要とされるスキル」では、戦略的学習力・心理学・指導力がトップ3に上げられました。
求職活動を通じてソフトスキルをアピールすることは、他の応募者との差別化をはかり採用を勝ち取るための最良の方法の一つだといえるでしょう。
【リテール事業部】7月1日(金)アミュプラザくまもとに弊社ショップがオープンしました!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
San-ai Resort northerly
<アミュプラザくまもと>に
7月1日(金)リニューアルオープン!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この度、総合プラントリテール事業部より
アパレルショップをリニューアルオープンいたしました!
「わたしに同じ1日なんてひとつもない“今”欲しい下着がきっと見つかる
デイリーからラグジュアリーまで揃うランジェリーショップ」
■San-ai Resort northerly ブランド公式サイト
オープン当日は、サマーバーゲンも開催中ということもあり
館内は多くのお客様で賑わっていました。
San-ai Resort northerlyアミュプラザくまもと店では、
下着以外にも水着やリゾートウェア、ヨガウェアなど多数取り揃えております!
また同じフロアには、三愛水着楽園のポップアップショップも
期間限定オープンしております!
ぜひこの機会にアミュプラザくまもと店にお越しくださいませ。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
■San-ai Resort northerly
熊本県熊本市西区春日3丁目15-26
アミュプラザくまもと 2F
営業時間 10:00~20:00
【リテール事業部】6月15日(水)ゆめタウン光の森に弊社ショップがオープンしました!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RODEO CROWNS WIDE BOWL
<ゆめタウン光の森>に
6月15日(水)新規オープン!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この度、総合プラントリテール事業部より
アパレルショップを新規オープンいたしました!
熊本県では鶴屋百貨店、アミュプラザくまもとに次いで
ゆめタウン光の森に初出店となります。
SKATER、SURF CULTURE をベースに
HEALTHYな身体を引き立てるオーセンティックな素材のTEEとDENIM。
PEACEFULでTIMELESS、DAILYなORIGINAL BRAND。
■RODEO CROWNS WIDE BOWL ブランド公式サイト
新たに迎え入れたスタッフとともに、
無事スタートを切ることが出来ました!
オープン当日は、たくさんのお客様にお越しいただき、
お買い物を楽しんでいただきました。
RODEO CROWNS WIDE BOWLゆめタウン光の森店では、
他店完売商品など多数取り揃えてお待ちしております!
この機会にぜひゆめタウン光の森店にお越しくださいませ。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております!
■RODEO CROWNS WIDE BOWL
熊本県菊池郡菊陽町光の森7丁目33-1
ゆめタウン光の森 南館2F
営業時間 10:00~21:00
やる気が出ない!そんな時はメンタルヘルスのセルフケアをしよう
繰り返されるパンデミックでプライベートと仕事の境界線が曖昧になりました。それに伴い、精神疾患で苦しむ人々が急増しています。メンタルヘルスの不調がもたらす症状は複雑で、突き止めるのが難しいケースが多くあります。「やる気が出ない」「同僚を避ける」「混乱する」「普段しないようなミスをする」といった症状があげられます。
また、中には「燃え尽き症候群」になってしまう方も少なくありません。これは肉体的・精神的疲労が高い状態が続くことで発症し、達成感の低下や個人のアイデンティティの喪失(自分が何者かわからなくなる)を伴うと説明されています。
全世界のオフィスワーカーの3割が過去12ヶ月間に自分のメンタルヘルスが悪化したと回答し、そのうち10人中4人が燃え尽き症候群であると答えています。
確かに、メンタルヘルス悪化への対応を優先事項として扱う企業が増えています。
しかし、多くのワーカーは依然として、メンタルヘルス不調を訴えることで評判の低下を気にしてしまっているのが現状です。
そのため、自分でできるメンタルヘルスケアの重要性が高まっています。
そこで、今回はメンタルヘルスのセルフケア7つのポイントをご紹介していきます。
メンタルヘルスのセルフケア
❶自分を認める(許す)
私たちは長いあいだ自分を追い込みすぎると、パワーを失い、そして感情のコントロールができなくなります。燃え尽き症候群になりやすい人は、自分を責める傾向があります。しかし、前に進み続けるには、自分の過ちを許すことが必要不可欠です。脳科学者は、「自己愛」と「立ち直る力」、そして「成功」の間に直接的な関係があることを発見しています。自分の置かれた状況や立場を理解し、自分を許すことができれば、心の健康状態を保ちやすくなります。
❷仕事に対する見方を変える
燃え尽き症候群への対処法は、ただ仕事を減らすだけではなく、やっていることの意味や意義を知ることも大切です。責任重大で困難な仕事でも、平凡で繰り返し作業が多い仕事でも、自分の仕事に価値を見出すよう心がけましょう。小さな成功一つ一つを喜び、自分のしていることが、どのように他人の役に立っているかに注目するのです。自分の仕事の意味を知ることで、モチベーションを取り戻すことができます。
❸人間関係を優先する
特に仕事に追われている時こそ、友人関係や家族との絆、同僚との人間関係を保つ時間を作りましょう。メンターや信頼できる同僚との小さなグループは、いざという時に助けてくれる大切なライフラインとも言えます。
❹自分の体を大切にする
体に良いことは、心にも良いことです。早朝にジョギング、昼休みに散歩、仕事帰りの運動など自分が楽しめる運動を一日の一部にしましょう。食事は規則正しくとり、水を十分に飲み、食事の時間を確保しましょう。アルコールを飲む場合は、飲み過ぎないように気をつけましょう。
❺しっかり休息をとる
仕事での成功だけを自分の価値観にするのはやめましょう。自分にはどんな能力があるのか、考えてみてください。きっと色々な才能や能力があるはずです。決めた距離を走る、山を登る、セーターを編む、家族においしい食事を作るなど、仕事以外のことを達成することでも自尊心を高めることができます。
❻話す
打ち明けることや相談することは「弱さ」の表れではなく、自分の健康を管理することの一部です。
もし、どうしても相談がしたい、または気持ちを伝えたい、けれど社内や近場に相談できる人がいない場合は厚生労働省の電話相談に連絡してみるのもいい手かもしれません。
厚生労働省電話相談はこちら
❼助けを求める
精神状態が悪くなり仕事に影響を及ぼしていると感じたら、すぐ上司に相談しましょう。自分が思っている以上に上司が部下のメンタルヘルス異常を見抜くのは難しいことを理解してください。オンラインにせよ、直接会うにせよ、相談をする前に、共有したいことを整理しておきます。上司にしてほしいことや職場で改善してほしいことがあれば、まとめておきましょう。
残念ながら、すべての上司が思いやりのある対応をしてくれるとは限りません。その時は、人事部や総務部、または同僚に相談をしてみましょう。
とにかく、1人で考え込むのではなく、誰かに助けを求めることが大切です。
我慢しすぎてメンタルヘルスが崩壊してしまうと、回復には長い時間を必要としてしまいます。日頃から、メンタルヘルスに気を使い、生活しやすい環境づくりを心掛けて暮らしていきたいですね。
産休・育休はいつから、いつまで?その条件も確認しましょう
共働き世帯の増加により、産休や育休に関する関心が近年ますます高まっています。
しかし、実際にはどうやって産休を取ればいいのか、その条件がどういったものなのかわからず不安に思われている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、産休・育休の基本的な定義から、取得するための条件、注意すべきポイントなどをご紹介します。
産休とは
出産前後の産前休業と産後休業を合わせて「産休」と呼ばれています。
産休は女性のみが対象で、出産の準備をする期間と産後の体力を回復するための期間のお休みが取れます。
産前は、出産予定日の6週前から、双子以上の場合は出産予定日14週前から利用できます。
産休の期間はどのくらい?
出産後は、8週間の休暇を取得できます。しかし、働く側から産後6週間を経過した時点でお仕事再開の希望があり、医師が問題ないと判断したときにはその時点で仕事に復帰することもできます。
育休とは
1歳未満のこどもを育てる親が取得できる育児休業で男女関係なく利用できます。
対象期間は、出産翌日からこどもが1歳になるまでの期間です。ただし状況によってはこどもが1歳6ヶ月になりまで延長可能です。
産休育休の取得条件について
雇用形態に関わらず労働者であれば誰でも産休・育休を取得する権利を持っています。
▼産休の取得条件
取得条件は特にありませんので、就業している女性なら利用できます
▼育休の取得条件
一定の条件(下記参照)のもと利用可能です
➀こどもが1歳の誕生日を迎えた後も、引き続き雇用されることが見込まれている
②こどもが1歳6ヵ月になる前(最長2歳まで延長可)までに契約満了し、かつ契約の更新がされないことが明らかでない
※同じ事業主のもとで育休後も契約が更新される可能性があれば取得できるという意味です。
※就業している企業によっては、同一事業主の下で1年以上雇用契約が必要なケースもあります。
産休・育休の手続きについて
▼産休の場合
産前休業は本人から申請する必要があります。妊娠の報告と同時に、出産予定日、産休・育休の取得意思などを会社へ伝えます。
産後休業については必ず社員に与えなければなりませんので、申請の必要はありません。
仕事の引き継ぎや人員補填のため、産後休業のみであっても産休の申し出だけは事前にしておきましょう。
▼育休の場合
育児休業開始予定日の1ヵ月前までに会社に申し出をする必要があります。
産後休業に続けて育児休業をする場合は、産前休業に入る前や産前休業中に申し出をしましょう。
産休・育休中の手当について
働けなくなると収入面が心配になりますが、申請をすることでもらえるお金がいくつかあります。しっかり申請をして出産に備えましょう。
▼出産手当金
産前・産後休暇中に加入している健康保険組合からお給料の代わりとして支給されます。
産前産後休暇の期間が対象ですので出産予定日から、出産の翌日から56日目までの間支給されます。支給額は(直近12ヵ月の標準報酬月額平均額 ÷ 30 ×2/3) ×支給対象の日数で計算されます。
※国民健康保険に加入している場合や、配偶者の扶養の場合は対象外となります。
▼出産育児一時金
保険適応外の出産にかかる費用負担を軽減する事を目的にした制度です。支払いは、会社に勤めていれば加入している健康保険組合から、ご主人の扶養に入っている方はご主人の加入している健康保険組合、国民健康保険であれば各自治体になります。子ども1人につき42万円が支払われます。
※条件で支給額が変わることもあります。
▼育児休業給付金
ハローワークで認定を受けて雇用保険から支給される手当です。
★受給する為の条件があるので確認しましょう。
➀雇用保険に1年以上加入していること
②育休前の2年間のうちで、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある
③1歳未満の子どもを養育するために休業する
★支給額について
・育児休業開始~180日まで:『休業開始時賃金日額×支給日数×67%』
・育児休業開始181日目以降:『休業開始時賃金日額×支給日数×50%』
※産休の期間同様、育休期間中の社会保険料の支払いも免除されます。
▼社会保険料の免除
産休・育休ともに利用した期間中の社会保険料の支払いは免除されます。例えば、子どもが1歳になるまで産休・育休を利用すると、1年3ヶ月間ぐらい免除されます。
こちらは産休に伴って免除されるものですので特別な条件はありません。
◎安心な出産のため産休・育休について知っておきましょう
法律が改正され出産・育児を支援してくれる制度が整ってきました。これらのルールを知っておくことで、さまざまな手当や免除を活用することができます。そして、事前に知っておくことで先の不安も解消することができそうですね。
妊娠、出産を考えている方は、産休・育休に関する派遣会社の規約や、休暇取得から復帰までの流れを確認しておきましょう。