新着情報

【公共職業訓練】「FP経理パソコン科」2月生募集!!

離職者委託訓練2月生『FP経理パソコン科』受講生を募集します!

この訓練は、熊本県立高等技術専門校より総合プラントが委託を受けて実施する公共の職業訓練です。

ハローワークへ求職申込をした離職者の方を対象に、再就職に必要な知識・技能・資格を身に付けていていただくため、総合プラントがあなたのスキルアップをサポートします。

この度のコロナ禍で今後の働き方について悩まれている方も多いのではないでしょうか。この状況を転機にし自身のスキルアップに挑戦しませんか?

総合プラントでは職業相談を通じた就業機会の提供はもちろんのこと、専任の担当者がおひとりおひとりに合わせた就職支援を行ってまいります。

受講料は無料です。今がチャンス!!!まずはお気軽にお問合せください。


▼現在募集中の訓練▼ 
<訓練期間・場所>
■科名:FP経理パソコン科
■期間:令和4年2月1日~令和4年4月28日(3ヶ月)
■休日:土・日・祝及び訓練施設が指定する日
■会場:菊池郡大津町杉水1146-1 (駐車場無料)
■時間:9時10分~15時50分
■定員:20名
■応募締切:令和3年12月21日迄
■応募方法:住所のある管轄ハローワーク訓練窓口へお申込ください
※訓練の詳細はコチラ⇒FP経理パソコン科-カリキュラム
★幅広いカリキュラムで事務職を希望される皆さまの再就職を応援します!

▼訓練後の資格取得見込み▼
・日商簿記検定3級
・ファイナンシャルプランニング3級
・Word文書処理技能認定試験2級
・Excel®表計算処理技能認定試験2級
 
▼訓練説明会を実施中▼ 
・ハローワーク菊池  ①12月16日(木)14:00~16:00
・ハローワーク熊本  ①12月9日(木)②12月16日(木) 9:30~11:30
・ハローワーク上益城 ①12月3日(金)9:30~11:30

◎こんな質問や悩みに直接お答えします・・・
「公共職業訓練とは?」
「簿記ってなに?」「事務職に転職したいと考えているのですが・・」

上記時間の参加が難しい方には土日祝を除く9時~18時、ご希望の時間帯で毎日、
相談会を実施しておりますのでお気軽にご相談ください。※予約優先
施設見学も可◎
ご参加お待ちしております。

★総合プラントのココが違う!!

  • 就職率95%以上
  • 熊本県内の就職先情報の充実◎
  • 履歴書、職務経歴書の作成サポートが受けられる
  • 就職マナーや面接練習ができる
  • 有資格者によるキャリアコンサルティングが受けられる 
  • 受講料無料(テキスト代19,360円程度自己負担)
  • 2019年3月にリニューアルしたばかりの教室
  • 車通勤が可能。期間の駐車場料金は無料

=======================================================

※実際に頂いたご質問をいくつかご紹介いたします。

Q.パソコン初心者(未経験)でも大丈夫ですか?
A.はい。初心者の方でも受講する事が可能です。

基本操作からご説明いたしますのでご安心ください。経験豊富な講師がサポートをする体制が整っています。

Q.検定試験の会場はどこですか?
A.パソコン検定試験は、弊社にて受験する事が可能です。
(随時検定試験が受験可能です)
パソコン以外の試験会場につきましては、毎回検定申込みが完了した後にそれぞれの検定協会より、公表されるものとなります。
詳しくは協会等ホームページのご確認をお願い致します。
①日商簿記検定:日本商工会議所 ②パソコン検定試験:サーティファイ ③ファイナンシャルプランニング検定:日本FP協会

=======================================================
お問合せはコチラへ
■株式会社総合プラント 本社
フリーダイヤル:0120-377-017
【受付時間】 平日9:00~18:00/人材開発事業部まで

 

 

知っておきたい、肩こり対策

オフィスワーカーとして働いている人で「肩こり」で悩まされている方は少なくありませんよね。
肩こりは発症したり、改善したりを繰り返してしまいがちで「働き始めてから、肩こり・首こりとずっと付き合い続けている」という方も多くいます。
出来るものならば、きちんと治し、仕事に集中して取り組みたいものですよね。

肩こりが発生してしまう原因

肩こりになってしまう原因の多くは姿勢や体勢の悪さがきっかけによる「身体の歪み」のようです。
身体が歪む主な原因は「同じ姿勢で長時間過いること」です。
同じ姿勢でい続けると、その部分に負荷がかかっていき、血流が悪くなります。
その結果、循環不良から疲労物質の流れが悪くなり、疲労が蓄積しコリが発生してしまうようです。
他にも、内臓の問題や精神的な問題によって身体の歪みが発生してしまい肩こりを発症することもあるそうです。

肩こりが原因で頭痛が起こる?

首や肩こりが原因で引き起こされる頭痛を緊張型頭痛と言います。
意外にも肩こりが原因で発生している頭痛の割合は約70%にもおよぶらしいです。
肩こり問題を解消することで頭痛の悩みも解消できるかもしれません。

具体的な肩こり対策

肩こりを防止または軽減するには肩部分の血流を良好な状態にすることが大切です。それでは具体的な対策を見ていきましょう。

〇デスク環境の改善で正しい姿勢を保つ
まずは正しい姿勢で作業ができるように調整をしましょう。
簡単にできることと言えばデスクと椅子の高さのミスマッチをなくすることです。
もしデスク環境が身にあっていないと感じる場合は、ちょっとした高さ調節をするだけで肩こり対策ができるかもしれません
★姿勢を正す対策
・肘が90度以上になるように机の高さを設定
・股関節と膝の角度が90度になるよう椅子の高さを設定(足裏全体が床につくか)
・背中を預けられる椅子で、かつ前傾姿勢にならない
・画面と目の距離は40センチで目線はやや下
★NGな姿勢
・スフィンクス座り

・猫背

ストレートネック(スマホやノートパソコン見下ろすような姿勢)

足を組んで座る

〇肩こりはストレッチ体操で改善
ストレッチによる運動で肩回りの筋肉を動かし血流の循環を改善し緊張をやわらげましょう。
ただし、凝り固まった筋肉を急に動かそうとすると身体を痛めてしまうかもしれません。
はじめてストレッチ体操に取り組む時は急な動きは避けてゆっくり伸ばすことをおススメします。
また、お昼休みだけにまとめてやるより、仕事のあいまあいまでこまめにストレッチをするとより効果的になります。
具体的なストレッチ方法については色々な方法がありありますので、ご自身にあったものを見つけてみてください。

〇小まめに動くことが大切!コリに悩まされないために意識したいこと
「動かない」のは皆さんが思っている以上に体にマイナスに働きます。
動かないことで血流が悪くなるからです。
そのため、なるべく小まめに動くことも肩こり対策には非常に効果的です。
個人個人のその時々に合わせて細かくは机や椅子は調整していられません。
ですから、少しの時間を見つけてはこまめに動き、体の歪みが定着しないようにしましょう。
このような、ちょっとした意識を持つことで予防できる肩こりもあります。

〇肩こり防止グッズを使う
肩こり防止のグッズはたくさんありますが、オススメとしては温めるグッズです。
簡単に使える上に効果も実感しやすいです。
コリのひどい箇所を温めると、血行が良くなり、疲労物質の排出をうながしてくれます。
「マッサージ機能付きネックウォーマー」や、簡単に使える肩に貼るタイプの「温熱シート」など様々なモノがありますのでご自身にあったものを試してみてください。
また、肩や首の緊張を和らげるアイテムも効果的です。
例えば、ヘッドレスト付きの椅子などです。
人間は頭が重いため、首と肩に負担がかかりやすいようですので、頭の重さを預けられるヘッドレストは首周りの筋肉を休める対策として役立つといえるでしょう。

まとめ
まずは簡単にできることから始めてみましょう。
何事にも言えることですが、効果を出すには続けることが大切です。
どれだけ効果的でも面倒だと感じてしまったり、実施するのが困難だとサボりがちになります。
それであれば、簡単なことを続けるほうが後に大きな効果が出ると思います。
適切な対策とケアで集中して働ける身体を手に入れましょう。

お役立ち情報⇒簡単にできる目の疲れの予防と対策

簡単にできる目の疲れの予防と対策


新型コロナウイルスが引き金となり、テレワークや自宅学習の時間が劇的に増加しました。
そのため、パソコンでの作業時間が増加し目の疲れをうったえる人が増えているようです。
そこで今回は「目の疲れの予防と対策」についてチェックしていきたいと思います。

目の疲れの予防法

1  適度に小休憩をとる
モニターを長時間にわたって見ると目に大きな負担がかかります。
少なくとも1時間に10分程度の小休憩をはさみましょう。
遠くを見たり、目の疲れをほぐす体操やツボを押して目を休めるとスッキリとします。

2  まばたきをしっかりする
仕事や勉強に集中するとまばたきを忘れてしまいがちです。
意識的にまばたきの回数を多くしましょう。
そうすることで、目の周りの筋肉をストレッチできますし、また涙の分泌を増やすこともできます。

3  モニターと適正な距離を保つ
画面と目の距離は40cm以上離すようにしましょう。
また、画面が自分の目より上の位置にあると上目使いの状態になり、より一層目が疲れやすくなります。
そのため、ディスプレイの上辺が目の高さより下になるようにすることをお勧めします。
画面の大型化で、目線が上だという人は、机や椅子の高さを調整して、視線がやや下向きになる工夫が有効です。

4   ディスプレイを適切な明るさにする
パソコンの画面は明るすぎず暗すぎず、ちょうどいい照度に調整しましょう。
ポイントは画面と手元の書類やキーボード周辺の明るさとの差がなるべく小さくすることです。
明るさの差が激しいと瞳孔が動いてしまい、目が疲れてしまいます。
Windows 10のノートパソコンの場合、タスクバー右側の「アクションセンター」をクリックして、「明るさ」スライダーでの調整が可能です。
スライダーが表示されないデスクトップPCなどの場合は、モニター本体のボタンで調節してください。

もしくは、Windows 10の「スタート」より「設定」をクリックします。
「Windowsの設定」画面が開くので、「システム」をクリックして「システム」画面に遷移してください。
左ペインで「ディスプレイ」を選ぶと、ディスプレイの明るさをスライダーで変更可能です。

また太陽光の光にも気をつけてください。
画面にあたり、光が反射すると目に負担がかかります。
太陽光が画面に当たらない場所に移動するか、窓にブラインドやカーテンをつけるなどして、常にパソコン画面には光が当たらないようにしましょう。

5  ある程度の湿度を保つ
乾燥は目に大敵です。
加湿器を使い室内の湿度を適度に調節しましょう。
また、扇風機やエアコンの風が直接目にあたらないようにすることも目の乾燥を防ぐために大切なことです。

6  室内は暗すぎず明るすぎないこと
室内が暗いと目が疲れやすいことは知られていますが、実は明るすぎるのも目に負担がかかります。
「500ルクス以下」が良いとされています。
500ルクスは一般的な住宅の照明に相当します。
特にPC作業時は明るすぎる状態での作業はかえって目に負担をかけるので、全体的に室内は暗め、という心がけが大切です。

7  目に良い食事を心がける
トマト、かぼちゃ、にんじんなどの緑黄色野菜やキウイ、いちごなどの果物、アーモンド、牛レバー、豚肉やまぐろの刺身など眼に良いとされる食品は沢山あります。
大切なのはバランスよく摂ることです。
主食、副菜、主菜、乳製品、果物の5つのジャンルをバランスよく食べましょう。

目の疲れ対処法

1  目を温める
目を温めるのは疲れ目解消に効果的です。
温めることで血行が良くなり、目の筋肉の緊張が緩和してくれます。
蒸しタオルやあたたかいシャワーを目に当ててあげると良いでしょう。
ただし、白目が赤くなる充血目には冷やすのが効果的です。
炎症や充血をおこしている目を温めるのは逆効果ですので、こうした場合は冷やした方が効果的ということもあるので注意しましょう。

2  目薬を適切に使用する
目の乾きや不快感を解消してくれるアイテムといえば、目薬ですよね。
ただし目薬には裸眼用とコンタクトレンズ用があります。
商品によってさまざまな成分の違いがあり悪い影響を与えることもあるので、状況に応じた適切な使い分けが大切です。
★目薬の正しい使用法
・手を洗う(清潔に)
・ゆっくり一滴落とす(容器の先が目頭に触れないように)
・まばたきをせず、目をつぶる
・目頭を軽く押さえる(鼻や喉へ流れるのを防ぐ)
・2種類以上の目薬を使用するときは5分以上の間をあける

3  病院で診察を受ける
視力の変化を知るためにも、定期的に眼科に行くことは大切です。
視界のかすみやぼやけ、頭痛など、目の疲れ以外の症状が続いたときは、白内障、緑内障、網膜障害などの重い疾患が隠れている場合もありますので、病院で診察を受けましょう。
目の不調を放置すると肩こりがひどくなったり、体全体の疲労につながる場合もあるので、早めに眼科へ行くことをおススメします。

まとめ
近年、目を酷使して眼精疲労に悩まされている方が増加傾向にあります。
そしてその原因と対策を理解していない方も少なくないのが現状です。
手軽にできる対策法は多々ありますので、眼精疲労の原因を知り、適切な予防と対策を行って快適な毎日を過ごしましょう。

お役立ち情報⇒知っておきたい、肩こり対策

総合プラントは【優良派遣事業者】として認定されました

私たち株式会社総合プラントは、厚生労働省委託事業である「優良派遣事業者認定制度」
において、審査認定機関による審査の結果、優良派遣事業者と認定されました。
今後も優良派遣事業者行動指針に沿った事業運営に取り組み、派遣社員および派遣先企業の
皆さまにより良いサービスを提供できるよう、事業の改善、サービス品質の向上に取り
組んでまいります。
引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

・認定番号 第2101006(01)号
・認定日  2021年9月30日
・認定期限 2024年9月30日  
       

<優良派遣事業者とは>


法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保
派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できて
いるかどうかについて、一定の基準を満たしており優良との認定を受けた派遣事業者です。

好印象をあたえる身だしなみのビジネスマナーとは?

印象の良い身だしなみ人間の印象は、最初に会ってすぐに決まってしまうと言われています。
仕事をする上で、相手に良い印象を抱いてもらうことはとても重要ですね。
第一印象がいい人と悪い人では、同じ行動をしても受け取られ方に差異があることが往々にあります。特に受付を担当する事務員はお客様や社外の人と1番最初に顔をあわせることが多いので、その会社の顔と言っても過言ではないほど重要な役割を担っています。
では、相手によい印象を抱いてもらうためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
今回は、相手に好印象を持ってもらえる要素の中でも大切な「身だしなみ」についてご紹介していきます。

身だしなみが第一印象に与える影響とは?

第一印象では、相手がどのような性格の人なのか判断することは難しいですよね。
そのため、大半の場合は目から入ってくる情報で相手の印象が決まります。
どの位の時間で印象が決まってしまうのでしょうか?
実はたったの数秒と言われています。
身だしなみが整っていないと、どんなに丁寧な対応をしても、相手から悪い印象を抱かれてしまいます。
そして、その悪い印象を取り除くことは容易ではないでしょう。
ですから、いかに見た目が大事かわかりますね。
身だしなみのマナーは他のマナーと違い簡単に誰でもすぐに取り入れることが可能です。
思いあたる部分がありましたら、すぐ実行しま改善しましょう。

身だしなみのビジネスマナー

では、身だしなみを整える時にどのようなことをチェックしたらいいのでしょうか?
ビジネスマナーとして重要と言われているチェック項目についてご紹介していきます。
ぜひ出勤前やお客様と会う前には、確認するようにしましょう。

〇濃すぎないメイク
人と会った時に1番最初に目につくのは、「顔」です。
女性はメイクによって顔の印象が大きく異なります。
メイクはビジネスマナーの一つと言っても過言ではありませんね。
しかし、必要だからと言っても濃すぎるメイクはビジネスシーンにふさわしくありません。
清潔感が感じられる範囲でメイクをしましょう。
★印象upメイクのコツ
・アイカラーは肌なじみの良い色(ベージュ、ブラウンなど)
・リップカラーも同じくは肌なじみの良い色(サーモンピンク)
※グロスのみはカジュアルな印象になります
・一部パーツのみ目立たせない(目元ばっちり、口元重視などしない)

爪は綺麗に揃えて整える
ビジネスでは特に指先を見られるシーンが多々あります。
例えば、お茶だし・名刺交換・商品を渡す際などでどれも非常に重要な状況です。
そのため、爪はきちんと切りそろえて、整えておくことがビジネスマナーとして必須です。
ネイルをするという方も多いと思いますが、あまり爪を長くしておくと不潔に感じさせてしまうため、定期的に手入れをして短くしておきましょう。
また、ネイルをする場合は、派手すぎないヌーディーなカラーを選ぶことをおすすめします。
ネイルをしない方や男性は爪を切るだけではなく、やすりを使って形を整えたり磨いておくといいです。
爪がガサガサしている方は自然なつやを取り戻せる透明ネイルというものがありますのでチェックしてみるといいかもしれませんね。

髪はすっきり落ち着いたカラーで
髪は顔と違い360度から見られますので、特に気をつけて整髪しましょう。
印象の良いポイントはスッキリさせることのようです。
★スッキリした印象を与えるコツ
・前髪が目にかからないようにする
・おでこを出す
・耳を出す
・髪の毛が肩につきそうな場合は結ぶ

ヘアカラーについては明るすぎるとカジュアルすぎてビジネスシーンに合いませんので注意しましょう。
また、髪が傷んでしまうとツヤがなくまとまりにくくなるので、定期的にリンスやパックをしてメンテナンスをしましょう。
言うまでもなく寝ぐせは絶対になおしましょうね。

服の汚れやシミには気を付ける
仕事をする際に着る服は、会社に支給される制服のところもありますし、自分でオフィスカジュアルの服を準備しなければいけない場合もあるでしょう。
どちらの場合でも洋服の汚れやシミには注意が必要です。
また、服が派手だとビジネスシーンに合わないので、シンプルで清楚な服装を選ぶように心がけましょう。
ポイントは清潔感です。
色は黒・紺・グレー・ベージュ等の定番色が良いと言われています。
露出度も抑えておくことをおすすめします。
ストッキングは無地で基本的には肌色が良いでしょう。
また暑くてもストッキングはなるべく着用しましょう。

靴は落ち着いた色で歩きやすいものを選ぶ
仕事をしている中で、意外とよく見られているのが靴です。
「身だしなみは足元から」と言います。
靴の手入れが行き届いている人は、往々にして全体の身だしなみができているように思われます。
ですので、靴がビジネスシーンに合わないものだったり、汚れていたりすると悪印象を与えるだけではなく、信頼感が落ちてしまうかもしれません。
汚れだけではなく、色や形にも気を配り誰が見ても違和感を与えないような靴にしましょう。
また、仕事の間ずっと履いておくものなので、足に合わない靴を選んでしまうと靴擦れを起こしてしまうこともあります。
自分の足に合っていて歩きやすいものを選択することをおすすめします。

〇派手なアクセサリーはNG
派手なものは避け、上品で目立たないものにします。
時計も高価過ぎるものや、一目見てブランド品と分かるものは、ビジネスシーンでは避けるのが無難です。
また、イヤリングなど耳につけるアクセサリーには注意が必要です。
受話器にピアスやイヤリングが当たり、雑音が伝わり相手が不快に思うことがありますので気をつけましょう。

〇香水の使用は慎重に
ビジネスシーンで香水を使うことは賛否両論がありますので使う場合は注意が必要です。
例えば「強い香りは避ける」「食事の機会がある場合は控えるなど、TPOをわきまえる」「職場の同僚に迷惑になっていないか確認する」などです。
目立たず、さりげなく、それでいてきちんと目的を果たして役に立っている、そんな配慮が感じられる使い方ができるようにしましょう。

まとめ
いかがでしたか?色々と説明をしましたがとにかく大切なことは「清潔感」です。
「おしゃれは自分のため、身だしなみは相手のため」
ちょっと意識をすることで、相手に見える印象はぐんと変わります。
身だしなみを整えることはビジネスマナーの1つですし、業務をスムーズに行うためにも大切なことです。
出勤前には準備万端になるよう日頃から適切なメンテナンスを心掛けていきましょう。

お役立ち情報⇒第一印象を良くしてオフィスワークへの第一歩を踏み出そう