新着情報

ビジネスマナーの基本!正しい敬語の使い方

仕事中に敬語を使うシーンは多々あります。敬語は同じ意味でも「いつ」「誰に対して」使うのかによって言い方が変化することがしばしばあります。このブログを読んで、その違いである尊敬語・謙譲語・丁寧語を理解し、シーンに合わせて正しく敬語を使えるようになりましょう!

■敬語の種類とは

敬語には以下の3種類があります。
・尊敬語
・謙譲語
・丁寧語

たとえば「~する」という言い回しをこの3種類の敬語に当てはめると以下のようになります。
・尊敬語:~なさる
・謙譲語:~いたします
・丁寧語:~します

尊敬語とは

目上の人の行動を表すときに使う言葉です。上司、お客様、面接官などに対して使用されます。たとえば「座る」の尊敬語は「お掛けになる」、「見る」の尊敬語は「ご覧になる」です。
「言います」や「見ます」は丁寧語に当たります。丁寧語は相手を問わず丁寧な話し方をするときに使う改まった言葉遣いです。

尊敬語の例
➀「お(ご)~になる」「~される」を前後に付け足す使い方
・知る → お知りになる
・伝える → お伝えになる
・聞く → お聞きになる
②まったく別の言葉に置き換わる使い方です。
・見る → ご覧になる
・座る → お掛けになる
・来る → いらっしゃる

謙譲語とは
目上の人に対して「自分または自分の身内の行動」をへりくだって表すときに使う言葉です。
例えば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「聞く」の謙譲語は「うかがう」です。間違いがちなケースは「店長がお客様に言った」という敬語です。この場合、お客様に対して店長は自分の身内となりますので「言った」を謙譲語にして「店長(の◯◯)がお客様に申し上げた」とするのが正しい使い方です。

謙譲語の例
➀「お(ご)~する」「お(ご)~申し上げる」を前後に付け足す使い方です。
・待つ → お待ちする
・相談する → ご相談する
・お礼する → お礼申し上げる
②まったく別の言葉に置き換わる使い方です。
・与える → 差し上げる
・見る → 拝見する
・食べる → いただく

丁寧語とは
目上の人だけではなく、すべてのシーンで使用できます。表現に丁寧さを添えたり、上品さを添える語です。「お(ご)」を冒頭に、「です(ます)」を文末に付けます。

丁寧語の例
・お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか
・ちょっとそこまで行ってきます
・今日は朝ごはんを食べてきました

「お」と「ご」の基本的な使い方
「お」は訓読みの単語の前
・金(かね)
・名前
・電話
・車
「ご」は音読みの単語の前
・面談
・予算
・意見
・計画

 

■間違いやすい敬語

敬語の使用で間違いをおかしやすい代表といえば二重敬語です。二重敬語とは一つの言葉(文)に対して、「謙譲語+謙譲語」「尊敬語+尊敬語」といったように同じ種類の敬語を重複して使用することをいいます

二重敬語の例
・お帰りになられる
→「帰られる」と「お~になる」の二重敬語。正しくは「お帰りになる」「帰られる」
・ご覧になられる
→「ご覧になる」と「~られる」の二重敬語。正しくは「ご覧になる」
・○○部長様
→役職は地位を表す言葉なのでそれだけで敬語になります。そのため、会長、社長、部長、課長、係長といった役職に「様」をつけると二重敬語になってしまいます。

二重敬語にならないようにするには「お」をつけたら「れる(られる)」は使わないというのがポイントです。

■まとめ

正しく敬語を使えることは社会人としての必須マナーのひとつです。頭で理解しようとすると少し難しく感じますが、体で覚えてしまえばスムーズに使えるようになります。
慣れるまでは間違うこともあるかもしれませんが、相手を敬う誠意が伝われば、大抵の場合大きな問題にはなりません。「正しい敬語」を常に意識しながら、苦手意識を持たずどんどん使っていきましょう。

 

【オフィスワーカー必見】電話応対で気を付けることガイド!

業務中の電話対応はオフィスワーカーなら避けては通れない業務。しかし、電話応対に対して苦手意識を持っている方も結構いるのではないでしょうか?
そこで今回は、電話応対の際に必要とされるビジネスマナーについてご紹介します!

電話応対で大切なビジネスマナー

電話対応は会社の印象を大きく左右します。状況に応じた適切な処理の仕方だけではなく、その際に必要とされるマナーも身に付けておく必要があります。ここでは明日からできる電話応対のマナーを紹介!

普段の声よりもワントーン上げる

電話の際には相手の顔が見えないので、相手は声の印象だけですべてを受け取ります。そのため、普段話す声のトーンよりもワントーン上げて話すことを意識しましょう。声のトーンを上げることによって、より聞き取りやすくなりますし、よい印象を持ってもらいやすくなります。
電話でお互いの顔が見えなくても笑顔で話すことで、声のトーンが上がりハキハキとした声となり、感情が伝わるような朗らかな声となるようです。

電話がなってから3コール以内にとる

電話がかかってきたら、3コール以内に電話をとることを意識しましょう。発信者はコール音が3回以上なると待たされていると感じると言われています。3コール以上待たせてしまった場合には、電話の冒頭で「大変お待たせいたしました」という言葉をつけ相手への配慮の気持ちを伝えましょう。

電話の冒頭で「もしもし」は言わない

通常の電話の場合、「もしもし」と言うことが多いですが、ビジネスシーンでは「もしもし」は失礼になります。そのため、電話の冒頭では「お電話ありがとうございます」「お世話になっております」などの言葉を使うようにしましょう。
冒頭の言葉は会社で決められている場合もありますので、会社でマニュアルが用意されている場合はしっかりチェックしておくとベスト。



適切な言葉づかいで対応する

適切な言葉づかいとは正しい敬語のことですが、一見正しいようで誤用しているケースが散見されます。例えば、「お名前を頂戴してもよろしいでしょうか?」という文言で対応されている方もいますが、これは誤用になります。「頂戴」ではなく「伺ってよろしいでしょうか」または「お聞きしてよろしいでしょうか」としましょう。
また、社内の人物には敬語を使わないようにしましょう。


電話の切り方には気をつける

基本的には電話を切るのは「かけた側」です。もし、こちら側から切る際は電話を切ることを知らせるために「失礼いたします」などと一言添えてから切るようにしましょう。ここで気をつけたいのはガチャンと受話器を置いてしまわないことです。
できるだけ静かに切るために、まずはフックを手で押して電話を切り、その後受話器を置くようにします。電話の切り方ひとつで相手に与える印象が大きく変わってしまいますので、最後まで気を抜かず相手に好印象をあたえるような対応を心掛けましょう。

電話対応ビジネスマナーまとめ

電話応対に苦手意識を持つ方はかなり多くいますが、オフィスワークをしている限り電話応対を避けることはできません。慣れれば抵抗なくできるようになりますので、自分から積極的に電話をとることが大切です。
経験を重ねることで、緊張や失敗も必ず少なくなります。新入社員のうちは、社内での取り次ぎがほとんどですから、基本のパターンを覚えて、決して焦らず、丁寧な態度を心がけていきましょう!

2025年度入社式を開催しました

2025年4月1日(火)天候にも恵まれ、入社式が執り行われました。
今年もフレッシュな新しい仲間を迎えることができました。
今年は5名の新入社員が加わり、会社としてもまた新たな一歩を踏み出す、希望に満ちたスタートとなりました。

式では代表取締役の髙山より、歓迎の言葉と会社の将来に対するビジョンが語られ、
「新しい発想で会社を動かす存在に、そしていずれは後輩を導くリーダーに成長してほしい」とのメッセージが贈られました。

また新入社員一人ひとりからは、これからの意気込みを込めた自己紹介と挨拶があり、
緊張の中にも真剣なまなざしと前向きな姿勢が印象的でした。

晴れて社会人としての第一歩を踏み出した新入社員の皆さんの、これからの活躍と成長に期待しています。

引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

オフィスワーカー必見!快適なオフィスライフを送れる花粉症対策

春先になると多くの人が悩まされる花粉症。特にオフィスワーカーにとっては、仕事の集中力を奪われたり、同僚とのコミュニケーションに支障が出たりと、業務への影響も大きいものです。
「鼻水が止まらない」「目がかゆくてパソコン画面が見づらい」「くしゃみが続いて会議に集中できない」――こんな経験はありませんか?
花粉症の症状がひどくなると、仕事のパフォーマンスが低下し、日常生活にもストレスを感じやすくなります。
本記事では、オフィスワーカーができる花粉症対策を「職場」「通勤」「生活習慣」の3つの視点から解説します。

花粉症に悩む男性

■オフィスでできる花粉症対策
オフィスは外と違って花粉が飛び交う場所ではありませんが、服や髪に付着した花粉を持ち込んでしまうことが大きな原因になります。ここでは、職場環境を整えて花粉の影響を最小限に抑える方法を紹介します。
1.空気清浄機の活用
花粉を除去できる高性能フィルター(HEPAフィルター)付きの空気清浄機を設置すると効果的です。特にデスク周りに小型の空気清浄機を置くと、直接吸い込む花粉を減らせます。
また、花粉は乾燥した空気中で舞いやすいため加湿器で【湿度50~60%】を保つと飛散が抑えられます。加湿器を活用しながら、のどの乾燥も防ぎましょう。
2.デスク周りのこまめな掃除
花粉はホコリと一緒にデスクやキーボードに溜まりやすいです。ウェットティッシュで1日1回拭き掃除をすると、花粉を減らせます。
出社時に上着や髪に付着した花粉をオフィスに持ち込まないよう、玄関や更衣室で軽く払ってから入室しましょう。
3.花粉を持ち込まない工夫
コートやジャケットは専用のカバーをかけるとよいでしょう。花粉が付きやすいウール素材のコートは、職場ではビニールカバーをかけて保管するのがおすすめです。
また、静電気を抑える帯電防止スプレーを衣類に吹きかけると、花粉が付きにくくなります。特にスーツやパンツにおすすめ!

会社に空気清浄機を置くオフィス

■通勤時に気をつけるべきポイント
オフィスに花粉を持ち込む大きな原因は通勤中に衣類や髪に付着する花粉です。通勤時の工夫で、職場での花粉症の影響を大幅に減らせます。
1.花粉が付きにくい服装を選ぶ
花粉は表面がザラザラした素材に付着しやすいため、ウールやフリースはNG。ポリエステルやナイロンなどのツルツルした素材のアウターを選ぶと、花粉が落ちやすくなります。
髪にも花粉が付着しやすいので、ロングヘアの方はまとめ髪にすると花粉がつく面積を減らせます。
2.マスクとメガネで花粉の侵入を防ぐ
花粉症対策には不織布マスクが最も効果的。顔に密着するようノーズワイヤーをしっかりフィットさせ、隙間を作らないようにしましょう。
目のかゆみ対策には、花粉カット率が高い花粉症対策メガネが有効です。コンタクトの人は、花粉が目に入りにくくなるワンデータイプを使うのもおすすめです。
3.帰宅時の花粉対策も忘れずに
帰宅時は玄関に入る前に、コートやジャケットを軽く払って花粉を落としましょう。室内に持ち込む花粉量を減らすことが大切です。
顔や髪にも花粉が付着しているため、帰宅後はすぐに洗顔とうがいをし、目薬で目を洗うのも効果的です。
通勤時のちょっとした工夫で、オフィスでの花粉症の症状を軽減できます。

花粉症対策でマスクをするオフィスワーカー

■ 食事・生活習慣で体質改善!
花粉症の症状を根本から和らげるには、免疫バランスを整えることが重要です。日々の食事や生活習慣を見直すことで、花粉に負けない体を作りましょう。
1.花粉症に効果的な食べ物・飲み物
ヨーグルトや発酵食品は腸内環境を整えると、免疫バランスが改善されアレルギー症状が和らぐとされています。ヨーグルト、納豆、キムチなどを積極的に摂りましょう。
サバやイワシなどの青魚に含まれるEPA・DHAには、アレルギー反応を抑える作用があります。週に数回、魚を食べる習慣をつけると効果的です。
2.免疫力を高める生活習慣
睡眠不足は免疫機能を低下させ、花粉症の症状を悪化させます。7時間以上の睡眠を心がけ、寝る前のスマホは控えめにしましょう。
また、適度な運動は自律神経を整え、花粉症の症状を和らげます。ウォーキングやストレッチを取り入れると効果的!

■まとめ
花粉症はオフィスワーカーにとって集中力や仕事の効率を下げる厄介な存在ですが、ちょっとした工夫で症状を軽減できます。
無理なくできる対策を少しずつ取り入れ、春を快適に過ごせるよう工夫してみてください。

今日からできる!冷え性のための工夫と対策

パソコン作業で忙しい毎日、ふと気づくと手足が冷たい…そんな経験はありませんか?

実は、デスクワークが冷え性の大きな原因の一つ。
冷え性とは、手足が冷えやすい、体がなかなか温まらないという症状を指し特に女性に多く見られる傾向にあります。
冷えによる睡眠の質の低下集中力の減退などは日常生活に支障をきたすほか仕事を行う上でも厄介な悩みです。

しかし、冷え性は自分に合った適切な対策を講じることで大きく改善することが可能です。

この記事では、みなさんの冷え性に対する疑問にお答えしながら、
生活習慣の小さな工夫から始められる効果的な冷え性対策を幅広くご紹介し、
デスクワークをもっと快適にする実践的なアドバイスを提供します。

冷え性の解消法に悩む女性

Q.冷え性って病気ですか?治りますか?
A.実は西洋医学に「冷え症」という病名はありません。
そのため、周囲に理解されにくく悩みを抱え込みやすいのが現状。
しかし一方で、東洋医学では古代からさまざまな病気の兆候として重要視されてきました。
冷え性は、体の末端への血流が悪いことが原因で起こりやすく
この血流の悪さは、ストレス、ホルモンのバランスの乱れ、運動不足、不適切な食生活など
【日常】が引き起こすものであると言われています。
逆に言えば、その【日常】を見直すことで簡単に改善・解消できる悩みでもあるということです。

Q.冷え性には種類があるって本当?
A.意外と知られていませんが、冷え性は大きく4つのタイプに分かれると言われています。
まずは自分の冷え性のタイプを知り、自分にぴったり合った対策を試みることが大切です。

冷え性タイプを知るチェックリスト

①末端冷え型
◎座りっぱなしのデスクワークなどにより手足への血流が不十分になる、
または、運動不足による筋肉量の減少に伴い体温を保つ能力が低下することで
手足など体の末端部分が冷えやすいタイプ。
10~20代のオフィスワークの女性に多い傾向にあります。

②下半身冷え型
◎末端冷え型と似ていますが、血行不良やホルモンバランスの乱れ
また衣服の圧迫などにより
特に腰から足先にかけての体の部分が冷えやすいタイプ。
下半身の冷えに合わせて空調や服装を調整すると
上半身が暑くなりすぎてストレス・・・なんてことも。

③内臓冷え型
不適切な食生活や姿勢の悪さなどにより、消化器系の不調や内臓への圧力から
体の内部、特に消化器官が冷えてしまうタイプ。
毎日の生活が大きく関わってくることから、近年増加傾向にある冷え性型と言われています。

④全身冷え型
◎ストレスや疲労などが自律神経のバランスを乱し、血管の収縮や拡張機能が低下することで
体の隅々まで十分な熱が行き渡らず、冷えを感じるタイプ。
このタイプは、「少し寒いな・・」くらいの不快感だったからと言って放っておくと
日常生活に支障をきたすほどの病気につながる可能性があります。

Q.今日からできる簡単な対策はありませんか?
A.
①末端冷え型さんの対策
◎適度な運動:定期的な運動は血流を促進し、冷え性の改善に役立ちます。
 今日からできるアクション
 出勤時のウォーキング、仕事の合間に立って友人とおしゃべり。
◎温水浴とマッサージ:お風呂での温水浴や手足のマッサージは、冷え性の改善に効果的です!
 今日からできるアクション
 就寝前にお気に入りの香りのするクリームで優しく脚のマッサージ♪

②下半身冷え型さんの対策
◎適切な衣服の選択:下半身を温かく保つため、レギンスやタイツなどを積極的に利用したいところ。
 しかし、きつすぎないサイズのものを選びましょう。
 今日からできるアクション
 タイツのサイズに迷ったときは【太もも】のサイズに合わせて購入!
 サイズを測るときは鏡の前に立って測るのがおすすめです。
◎十分な睡眠と休息:特に月経周期の質の良い睡眠と十分な休息は
 ホルモンバランスを整え、冷え性への効果大!
 今日からできるアクション
 いつもより少し早くスマホを閉じて就寝、落ち着く香りのアロマを枕元に置く。

③内臓冷え型さんの対策
◎バランスの良い食生活:栄養バランスを考えた食生活を心がけ、消化に良い食品を選ぶと◎!
 今日からできるアクション
ランチはパン→白米、おやつはりんごやバナナをプラスするのがよいでしょう。
◎姿勢の改善:正しい姿勢を意識することで内臓への負担を減らし、血流を改善します。
 今日からできるアクション
 デスクワークの際は、椅子の高さを調節し足は床に平らにつけ、足の位置を定期的に変える。

④全身冷え型さんの対策
◎ストレスを軽減するための活動(リラクゼーション、趣味、マインドフルネスなど)を取り入れ
 リラックスする時間を持つことが自律神経の安定に役立ちます。
 今日からできるアクション
 休憩時間や休日は仕事のメールチェックは避ける、数分だけ静かな場所で深呼吸をする。

冷え性対策で改善された男性

まとめ
冷え性と上手に付き合うためには、日々の小さな習慣の見直しが鍵となります。
冷え性は多くの方が経験する症状ですが、ひとりひとりの体質や生活習慣によって感じ方が異なるため
自分に合った最適な工夫と対策を行うことが重要になります。
そして、これらの対策が効果を発揮しない場合や症状が重い場合は、専門医に相談してみましょう
冷え性知らずの快適な生活のために、是非今日から実践してみてください。